• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

PETによる側頭葉てんかんの5-HT_<1A>およびGABA受容体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670988
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大久保 善朗  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (20213663)

研究分担者 須原 哲也  放射線医学総合研究所, 脳診断イメージングプロジェクト, 特別上席研究員 (90216490)
キーワードてんかん / PET / セロトニン / GABA
研究概要

側頭葉てんかんは、成人の難治てんかんの中で最も頻度の高いてんかんである。その病理所見としては、海馬の神経細胞の消失とグリオーシスからなる海馬硬化を認める場合が多く、海馬硬化が著しい時には、薬物治療が無効で、外科的手術の適応になる場合がある。さて、てんかん発作の発現機序としては、抑制性GABA系の脱抑制と興奮性アミノ酸系の伝達増強が主要な役割を果たしていると考えられているが、その他に、5-HT系やドーパミン系も、発作にたいして抑制的にあるいは促進的にはたらく調節系として関連していることがわかっている
われわれは、PETトレーサ、[^<11>C]WAY 100653(5-HT_<1A>受容体)を用いて、側頭葉てんかん患者における5-HT^<lA>受容体の異常を調べた。また、[^<11>C]frumazenil(GABA受容体)を用いたPET検査の結果と比較した。その結果、(1)脳血流や形態の変化がなくても焦点側により強い、5-HT_<lA>受容体結合能の低下を認めた。(2)難治例では5-HT^<1A>受容体の低下が焦点と反対側にまで及んでおり、より広範な5-HT系の機能変化が認められた。(3)[^<11>C]frumazenilを用いたPET検査との比較では、5-HT^<1A>受容体の低下領域は、GABA受容体の低下領域よりもより広い領域におよぶ傾向が認められた。5-HT^<1A>受容体は海馬に豊富に分布し、動物実験では海馬キンドリング発作に抑制的に働くことが知られている。今回観察された5-HT^<1A>受容体の低下は、側頭葉における抑制系の機能低下を反映する所見と思われた。[^<11>C]WAY 100653を用いたレセプターイメージングはてんかんの焦点診断のための有力な検査法になると思われた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Suhara T, Takano A, Sudo Y, Ichimiya T, Inoue M, Yasuno F, Ikoma Y, Okubo Y: "High levels of serotonin transporter occupancy with low dose clomipramine in comparative occupancy study with fluvoxamine using positron emission tomography"Arch Gen Psychiatry. (in press).

  • [文献書誌] Yasuno F, Suhara T, Nakayama T, Ichimiya T, Okubo Y, et al.: "Inhibitory role of hippocampal 5-HT1A receptors on human explicit memory"Am J Psychiatry. 160(2). 334-340 (2003)

  • [文献書誌] Oda K, Okubo Y, et al.: "Regional cerebral blood flow in depressed patients with MRI white matter hyperintensity"Biol Psychiatry. 53(2). 150-156 (2003)

  • [文献書誌] Nakayama T, Suhara T, Okubo Y, et al.: "In vivo drug action of tandospirone at 5-HT1A receptor examined with PET and neuroendocrine response"Psychopharmacology. 165. 37-42 (2003)

  • [文献書誌] Adachi N, Matsuura M, Hara T, Oana Y, Okubo Y, Kato M, Onuma T: "Psychoses and Epilepsy : Are Interictal and Postictal Psychoses Distinct Clinical Entities"Epilepsia. 43(12). 1547-1582 (2002)

  • [文献書誌] Adachi N, Onuma T, Hara T, Matsuura M, Okubo Y, Kato M, Oana Y: "Frequency and age-related variables in interictal psychoses in localization-related epilepsies"Epilepsy Res. 48. 25-31 (2001)

  • [文献書誌] 大久保善朗, 本間伊佐子: "脳波 臨床検査学講座生理機能検査学"医歯薬出版. 107-176 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi