• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ドーパミントランスポーター遺伝子機能の分子薬理遺伝的総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13671012
研究機関愛媛大学

研究代表者

上野 修一  愛媛大学, 保健管理センター, 講師 (80232768)

キーワードドーパミントランスポーター / VNTR多型 / SNP多型 / ハプロタイプ解析 / アルコール症 / 遺伝子発現
研究概要

ドーパミントランスポーター(dopamine transporter, DAT)は、ドーパミン神経細胞で特異的に発現し、ドーパミン再取り込み機能を持つ蛋白質である。シナプス伝達したドーパミンは、DATによってシナプス前細胞に再取り込みされる。DATはドーパミン神経終末でのドーパミン量の調節に最も重要な役割を持つと考えられており、ドーパミン系の神経伝達に大きな影響を持つ。これまで、機能画像研究からアルコール常用によって線条体のDATが有意に減少すること、また、DATを欠損したマウスではアルコール症などの薬物依存を起こしやすいことが報告されていることから、私は、DAT遺伝子の新規に発見したSNP多型(2319グアニン/アデニン)と私のグループで以前に報告したVNTR (variable number of tandem repeats)多型を用い、DAT遺伝子の2319番目の塩基がアデニンでありVNTR多型10回繰返しのハプロタイプ遺伝子型がアルコール症患者において有意に多いことを確認した(Mol. Psychiatry 4:552-557, 1999)。現在、私は、DAT遺伝子の5'上流領域に、新規のSNP多型があることを確認している。DAT遺伝子産物の発現量には、5'上流領域のプロモーター領域のみでなく、3'非翻訳領域など他の遺伝子部分の多型も重要であることがわかっており、これらのドーパミントランスポーター遺伝子多型の遺伝子発現に与える影響を考慮し、総合的な検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 企画編集 澤田康文: "薬物動態・作用と遺伝子多型-薬物治療の患者個別化を目指した21世紀の新展開-"医薬ジャーナル社. 457 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi