• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

向精神薬の胎盤への移行動態と児の発達学的影響

研究課題

研究課題/領域番号 13671014
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 敬子  九州大学, 医学部附属病院, 講師 (30174923)

研究分担者 納富 恵子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60228301)
中野 仁雄  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40038766)
佐藤 昌司  九州大学, 医学部附属病院, 講師 (00225947)
キーワード周産期精神障害 / 精神薬物 / 胎児 / 副作用 / 乳児 / 予後 / コントロールスタディ
研究概要

研究目的:妊産婦の精神薬物動態を調査し、児への安全性の短点から、薬物痕法の指導を呈示することである。
結果:九州大学医学部付属病院母子メンタルヘルスクリニックで得られた7例の母子のデータを薬物別に、(1)1日服用量(mg/日)(2)妊娠後期の母胎血中濃度(3)臍胎血中濃度(4)出産後の母親の血清中濃度(濃度はリチウムを除きng/ml)で報告する。
<薬物移行動態>
【clomipramine】(1)75、(2)58、(3)20ng/ml未満、(4)54
【sulpiride】(1)100、(3)200、(4)180
【Haloperidol】第1例(1)3、(2)4.1(3)3.2(4)4.2。第2例は(1)6、(2)8、(3)6.4、(4)6.8。
第3例は(1)1、(2)2、(3)および(4)1.3ng/ml以下。
【Chlorpromazine】第1例は、(1)25、(2)(3)(4)いずれも5ng/ml未満。第2例は(1)175mg、(2)464、(3)147、(4)542。
【Paroxetine】(1)10、(2)(3)(4)はいずれも5ng/ml未満。
【alprazolam】(1)0.6mg、(2)(3)(4)は40ng/ml未満。
【Lithium carbonate】(1)400mg、(2)0.17Meq/l、(3)0.30Meq/ml、(4)0.30Meq/mlであった。
<児の安全性について>
これらのうち、Chlorpromazine第2例とlithium内服の母親は同一で、sleeping babayで出生、1日のみ気管内挿管されたが、その後の乳児期の発達は正常。その他の児は、出生時の体重、アプガールスコアは全て異常なし。生後1カ月健診では異常なし。特に、Clomipramine、sulpiride、Haloperidolの第1、第2例の児は、乳児期を経過し、その発達はすべて正常であった。
今後、症例数と追跡期間を増やし、母親が妊娠中に薬物を内服しない群も含めたコントロールとの検討が必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Yoshida, H.Yamashita, M.Ueda, N.Tashiro: "Postnatal depression in Japanese mothers and the reconsideration of 'Satogaeribunben'"Pedeiatrics International. 43. 189-193 (2001)

  • [文献書誌] 吉田敬子, 中野仁雄: "産褥期精神障害"周産期医学. 31. 280-281 (2001)

  • [文献書誌] 吉田 敬子: "周産期精神医学の最近の動向-研究方法の広がりと進歩up to date-"精神科診断学. 12(3). 287-305 (2001)

  • [文献書誌] 岩元澄子, 吉田敬子: "精神障害を発症するリスクをもつ妊産婦への対応"周産期医学. 32(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 山下春江, 吉田敬子: "産褥期の精神障害と精神面支援"周産期医学. 32. 67-72 (2002)

  • [文献書誌] 吉田敬子: "出産と育児の精神医学-特に産後うつ病の早期発見と介入の意義-"児童青年精神医学とその近接領域. 43(2). 182-201 (2002)

  • [文献書誌] 吉田敬子: "妊娠中のパニック障害"日本産婦人科医会報. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 谷口初美, 吉田敬子: "だから必要な産後のメンタルヘルス・ケア(CD-ROM)"はる書房. 45 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi