• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

神経性食欲不振症に対する治療プログラムの開発とその有効性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

野添 新一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10117533)

研究分担者 成尾 鉄朗  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (70244233)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード神経性食欲不振症 / 神経性過食症 / 養育体験 / 遷延化 / 半飢餓状熊 / チーム医療 / 早期治療 / ストレス対処能
研究概要

1)疾病期間が10年以上を経過した慢性・遷延例についての検討
疾病期間10年以上の慢性・遷延化症例31名のサブタイプ別にみると(AN-R:7例、AN-BP:12例、BN-P:6例、BN-NP:1例、EDNOS:5例)であった。このうち、AN-R, AN-BP, BN-P群では持続的ないし間歇的な半飢餓状態を招来されていることが推察され、それらは80%を占めた。以上からこれら3群では持続的ないし間歇的な半飢餓状態が二次的に心理、生理へ影響を及ぼすと同時に神経内分泌が刺激されて異常食行動が促進され慢性化していくと考えられた。
2)摂食障害患者の養育体験について
ED群はコントロール群に比して、父親、母親から「拒絶」され、「情緒的暖かみ」を有意に感じていなかった。また父親は「過保護」の(成績重視)と(過干渉)ともに有意に低く、父親は無関心、放任の態度(存在感が希薄)をとっていると感じていた。母親は「ひいき」において有意に高く、母親と患児間に密着関係のあることが示唆された。また、AN群とBN群の比較ではBN群の父親が有意に「拒絶的」で母親は「過保護」の「成績重視」「過干渉」ともに有意に高かった。
3)研究成果を踏まえた新しい治療プログラムについての提案
このように早期発見による早期治療は重要であるが、あくまでも子どもだけでなく、親を含む家族の問題として捉え、治療者は子どもの治療と同時に側面から親をサポートすることが大切である。子どもの自己中心的な行動はオペラント強化されない対応が求められる。また、過食・嘔吐を繰り返すようになると精神的・身体的バランスの乱れによる影響もあって、治療抵抗はさらに強くなる。出来るだけはやく入院によるチーム医療を考えたほうがよい。過食・嘔吐の繰り返しによる心身バランスの乱れによる作用が対応を一層困難にするからである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Naruo T, Nakabeppu Y, Deguchi D, Nagai N, Tsutsui J, Nakajo M, Nozoe S: "Decreases in blood perfusion of the anterior cingulate gyri in Anorexia Nervosa Restricters assessed by SPECT image analysis"BMC Psychiatry. 1. 2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagai N, Naruo T, Homan H, Tatebe Y, Muranaga T, Munemoto T, Yasuhara D, Deguchi D, Nozoe S: "Effectiveness of multidisciplinary team approach and prognosis of inpatients with eating disorders."Psycho-neuro-endocrino-immunology. 1241. 137-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka M, Naruo T, Nagai N, Kuroki N, Shiiya T, Nakazato M, Matsukura S, Nozoe S: "Habitual binge/purge behavior influences circulating ghrelin levels in eating disorders."Journal of Psychiatry Research. 37. 17-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuhara D, Naruo T, Nagai N, Tanaka M, Muranaga T, Nozoe S: "Insulinogenic index at 15 min as a marker of nutritional rehabilitation in anorexia nervosa."American Journal of Clinical Nutrition. 77. 292-299 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naruo T, Nakabeppu Y, Deguchi D, Nagai N, Tsutsui J, Nakajo M, Nozoe S: "Decreases in blood perfusion of the anterior cingulate gyri in Anorexia Nervosa Restricters assessed by SPECT image analysis"BMC Psychiatry. 1. 2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagai N, Naruo T, Homan H, Tatebe Y, Muranaga T, Munemoto T, Yasuhara D, Deguchi, D, Nozoe S: "Effectiveness of multidisciplinary team approach and prognosis of inpatients with eating disorders."Psycho-neuro-endocrino-immunology. 1241. 137-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka M, Naruo T, Nagai N, Kuroki N, Shiiya T, Nakazato M, Matsukura S, Nozoe S: "Habitual binge/purge behavior influences circulating ghrelin levels in eating disorders."Journal of Psychiatry Research. 37. 17-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhara D, Naruo T, Nagai N, Tanaka M, Muranaga T, Nozoe S: "Insulinogenic index at 15 min as a marker of nutritional rehabilitation in anorexia nervosa."American Journal of Clinical Nutrition. 77. 292-299 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi