• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

高次脳機能解明への分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 13671027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東京都立保健科学大学 (2002)
自治医科大学 (2001)

研究代表者

須田 治彦  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (40051784)

研究分担者 西嶋 康一  自治医科大学, 精神医学, 助教授 (30198460)
丹生谷 正史  防衛医科大学校, 精神科学, 講師 (00228256)
立山 萬里  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (60118966)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードpost-transcriptional regulation / GIRK2 / AU-rich element / RNA binding protein / cloning / brain / rat / Down syndrome
研究概要

5'-RACE(rapid amplification of cDNA ends)法を用いてラットGIRK2(G protein-gated inwardly rectifying K+ channel 2)遺伝子の16キロ塩基を超える転写物全長の配列解析を施行した。本遺伝子は、ヒト染色体ではダウン症発生原因部位である21q22.2上に位置しているが、今回の配列・発現解析によって以下のことが判明した。1)従来4キロを超えるGIRK2転写物はpolyA構造を末端に持たず翻訳に関与しないとされてきたが、16キロ塩基長の転写物にもpolyA構造が存在する。2)長い3'非翻訳領域中には多くのRNA結合蛋白との結合部位(adenylate-uridylate rich elements : AREs)が存在する。3)16キロ塩基の転写物は胃、小腸、精巣、脾臓、筋肉、腎臓、心臓では発現が無く小脳を含む脳内でのみ発現がノザンブロットにより確認された。4)16キロ転写物以外に、3'-RACE法を用いて3つの新たなalternative splicing産物の配列解析を行ったがこらら全てにAREsが存在した。
AREsは、免疫関連機能蛋白の転写物中に存在し、感染・炎症といった事項で誘導され、素早い代謝回転に関与されるとされていたが、近年の研究ではノルアドレナリンβ受容体転写物の中にも存在が確認され、アゴニスト誘導性の受容体ダウンレギュレーションの生物学的機構としても注目されている。神経関連蛋白転写物でAREsが確認されているのは、この他、神経成長因子、チロシン水酸化酵素、一酸化窒素合成酵素2,ムサシ、trkB、ドパミン1受容体などがあり神経細胞の発生・分化への関与が指摘されている。イオンチャンネル中にAREsの存在を指摘したのは今報告が第一報である。
登録遺伝子配列:AB073753からAB073756

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Suda S, Nibuya M, Suda H, Takamatsu K, Miyazaki T, Nomura S, Kawai N: "Potassium channel mRNA with AU-rich elements and brain specific expression"Biochem Biophys Res Commun. 291. 1265-1271 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nibuya M, Sugiyama H, Shioda K, Nakamura K, Nishjima K: "Psychiatric symptoms in Basedow's disease successfully treated with electroconvulsive therapy"J ECT. 18. 54-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishijima K, Nibuya H, Kato S: "Toxic setoronin syndrome successfully treated with electroconvulsive therapy"J Clin Psychopharmacology. 22. 338-339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丹生谷正史, 須田史朗, 野村総一郎: "転写物3'非翻訳領域による転写後調節機構"神経精神薬理学雑誌. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishijima K, Nibuya H, Kato S: "Monoamine and indolamine metabolites in CSF of serotonergic syndrome"J Clin Psychopharmacology. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松下正明 編: "精神医学-その基盤と進歩"朝倉書店. 499 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suda S, Nibuya M, Suda H, Takamatsu K, Miyazaki T, Nomura S, Kawai N: "Potassium channel mRNA with AU-rich elements and brain specific expression"Biochem Biophys Res Commun. 291. 1265-1271 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nibuya M, Sugiyama E, Shioda K, Nakamura K, Nishijima K: "Psychiatric symptoms in Basedow's disease successfully treated with electroconvulsive therapy"J ECT. 18. 54-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishijima K, Nibuya M, Kato S: "Toxic serotonin syndrome successfully treated with electroconvulsive therapy"J Clin Psychopharmacology. 22. 338-339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nibuya M, Suda S, Nomura S: "Post-transcriptional regulation by 3'-untranslated region of transcripts"Jpn J Neuropsychopharmacol. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi