• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

造血器腫瘍におけるrとK選択の存在とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 13671051
研究機関東京大学

研究代表者

本倉 徹  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00192823)

キーワード多段階発がん / r選択 / K選択 / MDR1 / 多剤耐性 / ARF / p53
研究概要

1)rasとmyc遺伝子導入細胞におけるK選択による抗がん剤耐性機構:抗がん剤(DXR、VCR、Ara-C、MTX、4HPC)に対する感受性をMR5およびMR8親株とそれぞれのr選択細胞4亜株についてSRB assayを用いて検討した。r選択細胞の抗がん剤感受性は変化しなかったが、K選択細胞では、DXR、VCR、Ara-Cに対して耐性が認められた。一方、4HPCに対しての変化は認められなかった。MTXに対しては、K選択MR8細胞に耐性が認められた。これら多剤耐性機構の解明のため、RT-PCR法でアポトーシス関連遺伝子のbc1-2とbc1-xLの発現を検討したが、有意な変化は認められなかった。一方、多剤耐性に関与するABC transporterを検討したところ、K選択MR8細胞では、MDR1などの発現が上昇していたため、これらABC transporterの関与が疑われた。
2)rとK選択が造血器細胞株に及ぼす作用:K562細胞を2ヶ月間以上K選択下に培養したが、倍数変化や抗がん剤感受性の変化などは認められなかった。
3)ヒト造血器腫瘍によるrとK選択モデルの作製:ヒトモデル作製のため、正常人末梢血CD19陽性リンパ球をEBV産生B95-8細胞の培養上清を添加し継代した。同時に、免疫グロブリン遺伝子重鎖CDRIII領域のPCRによってクローンの解析を行った。CDRIII PCRでEBV感染リンパ芽球様細胞の増殖を追跡するとオリゴクローナルな増殖から、モノクローナルな増殖へ移行することが確認された。その間いくつかのクローンが入れ替わり、その都度増殖が一時的に鈍化することから、多くの増殖細胞が不死化していないことを示唆していた。さらに、r選択とK選択で異なるクローンが選択されることが示唆された。
4)造血器腫瘍におけるp53経路異常と臨床パラメータの関連:INK4A/ARF遺伝子発現欠損を検索した136例の臨床検体で、p53遺伝子変異をRT-PCR-SSCPで解析し、12例に変異が検出された。いずれもARF遺伝子の発現欠損例ではなく、両者の合併はなかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi