• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

好中球が血管内皮細胞結合部をtransmigrateする機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671061
研究機関京都大学

研究代表者

笹田 昌孝  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30144364)

キーワード好中球 / 遊走 / トランスミグレーション / 血管内皮 / NO
研究概要

骨髄で産生された好中球は血中へと流出し、続いて血管壁を通過して組織へと向かう。好中球が血管壁を通過する機序としてはまず好中球が血管内皮細胞とセレクチンを介して弱い接着を起こして血管内皮細胞(HUVEC)表面をrollingする。続いてβ2インテグリンやICAM-1をはじめとする接着分子を介して強く粘着し、やがて好中球は血管内皮細胞間を通り抜けて組織に到達する。これらの過程は接着分子の作用や液性因子によって複雑に調節される。調節因子の1つとしてNOが重要な役割を果たしている可能性が指摘されている。そこで好中球がHUVECをトランスマイグレートする機序の1つとして、NOによる制御機構を明らかにすることとした。
研究の目標は(1)NOはどこで産生されるのか、(2)NOはどこに作用するのか、(3)NOはどのように好中球のトランスマイグレーションを制御するのか、を明らかにすることである。まずNOの産生部位についてはHUVECから産生されることを直接に証明することはできなかったが、NOを添加すると好中球のトランスマイグレーションは抑制されること、NO消去剤で増強すること、NO産生阻害剤によってHUVECを処理すると増強することなどから、HUVECからNOが産生されることが推測された。NOの作用部位として好中球を考えた。これを実証する目的で上記諸条件における好中球内NOを測定し、これを確認した。またこれらの成績はNOがHUVEC由来であることを支持した。
NOが作用した好中球内に起こる変化、並びにその結果としてトランスマイグレーションが調節される機序につき引き続き検討中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi