• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

多発性骨髄腫の骨病変形成におけるケモカインMIP-1の役割の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671067
研究機関徳島大学

研究代表者

安倍 正博  徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (80263812)

研究分担者 松本 俊夫  徳島大学, 医学研究科, 教授 (20157374)
井上 大輔  徳島大学, 医学研究科, 助手 (60314853)
尾崎 修治  徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (90314872)
キーワード多発性骨髄腫 / ケモカイン / MIP-1 / 破骨細胞 / RANKL / VLA-4
研究概要

1.家兎破骨細胞形成系において、MIP-1α、βの添加および骨髄腫細胞の共培養は破骨細胞の形成・機能を著明に促進した。この促進活性は破骨細胞分化因子(ODF/RANKL)の阻害因子であるosteoprotegerin (OPG)(1μg/ml)の添加により完全に抑制された。従って、MIP-1α、βおよび骨髄腫細胞による破骨細胞形成・機能の促進にRANKLの発現が必須であると考えられた。
2.前破骨細胞株C7は間質細胞株ST-2細胞との共培養によりST-2細胞のRANKL発現に依存した破骨細胞分化を示す。MIP-1αの添加は、ST-2細胞によるC7細胞の破骨細胞分化を増加した。MIP-1αによりST-2細胞上に機能的なRANKLが誘導されることが示された。
3.骨髄腫患者骨髄生検材料を抗RANKL抗体で免疫染色した。一部の症例で骨髄腫細胞にその免疫活性を認めた。また、骨髄腫細胞株による検討では一部の骨髄腫細胞株(IM9、ARH77)は構成的にRANKL mRNAとともに膜表面上にRANKLを発現していた。さらに、これらの骨髄腫細胞はM-CSF作用を代替するVEGFを分泌していた。従って、これらの骨髄腫細胞は間質細胞を介さずとも破骨細胞の分化を誘導する可能性があると考えられた。
4.骨髄腫細胞、間質細胞におけるOPG mRNAの発現を検討した。骨髄腫細胞株の一部(U266、ARH77、TSPC-1)にOPG mRNAの発現を認めた。間質細胞株KM102はOPG mRNAを強く発現していた。次に、骨髄腫細胞および間質細胞の培養上清中のOPG濃度をELISAで測定した。骨髄腫細胞の培養上清中にはOPGの免疫活性は検出されなかった。一方、間質細胞株KM102は構成的にOPGを産生していた。さらに、骨髄腫細胞株ARH77の共存あるいはその培養上清の添加で間質細胞株KM102からのOPG産生が抑制された。
5.以上の結果より、骨髄腫骨髄微小環境ではRANKL/OPG系の発現調節が異常となりRANKL作用が亢進する結果、破骨細胞形成・機能が促進し著明な骨吸収がもたらされることが示唆された。骨髄腫細胞由来MIP-1はRANKL発現を誘導する主要な因子であり、MIP-1作用の阻害あるいはOPG投与は骨髄腫骨病変形成の防止に有効と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安部正博: "Critical roles of macrophage inflammatory protein (MIP)-1α and β in the development of osteolytic lesions in multiple myeloma"Blood. 100.6. 2195-2202 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi