• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

生理的流血状況におけるフォンヴィレブランド因子のずり速度依存性機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671074
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

杉本 充彦  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80192128)

研究分担者 中 宏之  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40281761)
キーワードフォンヴィレブランド因子 / フローチャンバー / 血流 / ずり速度 / 血小板膜蛋白Ib / インテグリン
研究概要

フローチャンバーシステムを用いて、生理的な血流状況を再現し、従来静止系の結合実験で評価されてきたvon willebrand因子(VWF)の機能を様々な速度下で評価し直した。実際、心筋梗塞や脳血栓などの致死的な動脈血栓症は、極めて高いずり速度で成立することが最近注目を集めており、VWFの高ずり速度下における決定的な血栓形成への貢献が重視されている。今回、従来のEpifluorescence顕微鏡での観察システムを改良し、共集点レーザー顕微鏡、走査電子顕微鏡を組み合わせた解析システムを確立し、個々の血小板の粘着から血小板血栓の3次元的進展に至る全過程を詳細に観察し、VWFのdynamicなずり速度依存性機能を解析した。
その結果、(1)生理的なthumbogenic surfaceに固相化されたVWFは、血小板のDynamicなshape changeをインテグリンαIIbβ3を訂した"Inside-out"又は"outside-in"シグナルで司どっており、このshape changeは、高ずり速度下での高速血流に対抗すべく合理的に制御されていることが判明した。(Artertosclr. Thumb, Vasc Biol,22:329-33,2002)。(2)また、高ずり速度下においてSoluble VWFは、もう一方の粘着蛋白であるフィブリノゲンとの連携機能で、血栓の3次元的進展を制御していることが判明した(Int. J. Hematol,75:19-24,2002)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Sugimoto, et al.: "Functional property of von Willebrand factor under flowing blood"International Journal of Hematology. 75・4. 19-24 (2002)

  • [文献書誌] M.Kumahara, M.Suginoto, et al.: "Platelet shape changes and adhesion under high shear flow"Arteriosclerosis, Thrombosis and Vascular Biology. 22・2. 329-334 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi