研究概要 |
一般にアンギオテンシンII(ATII)及びエンドセリン(ET)などの血管収縮性物質は腎障害性に、血管拡張性物質は腎保護性に働く傾向が見られる。今回、その血管収縮性がATIIやETよりも強力であるウロテンシンII(UII)に着目し、UIIの心血管・腎臓障害の進行にはたす役割とその病態生理的意義を検討した。その結果、以下のような成果を得た。 1)ヒト疾患群での血中UII濃度:UIIに対するラジオイムノアッセイを開発し、UIIが循環ホルモンとしてヒト血液及び尿中に存在すること、非透析腎不全患者、及び透析患者で血中濃度が有意に高いことを発見し、世界に先駆けて報告した(Totsune Lancet 358:810-11,2001)。糖尿病患者にて、糖尿病という病態でUIIの産生が増加していること、また腎機能低下は独立した血中UIIの上昇因子であることを見出した(Clin Sci 2003,Peptides 2004(in press))。心疾患患者にて、右心不全、肺高血圧患者でUII濃度が上昇し、また左心不全患者においてもNYHAレベルに従ってUII濃度が上昇することを見出した(2004年日本循環器学会発表予定)。また、本態性高血圧、褐色細胞腫、原発性アルドステロン症、クッシング症候群などの高血圧性患者群でも血中UII濃度の上昇傾向を認めた(未発表)。 2)ラット5/6腎摘腎不全モデルおよびラット虚血再灌流心臓モデルを作成し、心臓及び腎臓でのUIIの遺伝子発現を検討した(未発表)。 3)ヒト血管内皮細胞におけるUII及びUII受容体のmRNAの発現は低酸素刺激により変動することを認め、虚血性腎障害にUIIが関与している可能性を見出した(未発表)。 4)ヒト培養腫瘍細胞に対し、UIIは増殖促進作用を有することを見出した(Clin Sci 2002)。
|