研究課題/領域番号 |
13671110
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松尾 清一 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70190410)
|
研究分担者 |
倉田 久嗣 名古屋大学, 医学部・附属病院, 医員
湯沢 由紀夫 名古屋大学, 医学部・附属病院, 助手 (00191479)
|
キーワード | 腎線維化 / 尿細管間質障害 / 補体 / トロンビン / 遺伝子導入 / CTGF |
研究概要 |
研究計画に添い、本年度は以下の4つの研究を行った。 1. In vitroでの実験1:ヒト、ラット、およびマウス由来の用いて補体(補体のソースとしてはヒト血清を用い、対照としては同じものを加熱して作成した非働化血清を用いた)、およびトロンビンによる刺激を行って、ケモカインとくにmacrophage chemoattractant protein 1(MCP-1)の産生に与える影響を検討した。その結果、補体刺激およびトロンビン刺激でMCP-1産生の有意な上昇を見た。 2. 細胞内情報伝達系を解析する目的で、上記の刺激状態での培養近位尿細管細胞におけるシグナル伝達系を解析した。各種抗リン酸化蛋白抗体を用いてウエスタンブロット法によりシグナル伝達系を解析した結果、とくにERK、NFκBの活性化(リン酸化)を確認できた。従って、MAPK系を介した細胞内シグナル伝達によるヶモカインの産生亢進が起こっていることがわかった。 3. 腎線維化との関連で、TGF-β、CTGFの関与をラット実験腎炎モデルを用いて検討し、完全ヒト型単クローン抗体によりTGF-β type II receptorをブロックすることによって、腎線維化が抑制されることがわかった。この作用は糸球体だけではなく間質にも見られた。 4. TGF-βの下流にあり線維化を特異的に促進すると考えられている成長因子の一つであるConnective Tissue Growth Factor(CTGF))の遺伝子をラット腎に腎灌流によりin vivoで導入する基礎実験を行い、腎灌流による手技でのモデルの確立に関する基礎研究を行った。現在までのところ、腎静脈から逆行性に遺伝子を注入することにより間質繊維芽細胞に遺伝子導入できることが確認された。
|