• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

腎機能低下にともなう骨カルシウム代謝異常の新しい病態と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671115
研究機関神戸大学

研究代表者

深川 雅史  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (00211516)

研究分担者 角田 隆俊  東海大学, 医学部, 講師 (50276854)
キーワード腎不全 / 骨代謝 / PTH / Osteoprotegerin / whole / 尿毒物質 / ビタミンK2
研究概要

本研究では,腎不全における骨の副甲状腺ホルモン(PTH)に対する抵抗性と無形成骨の発症機序の解明を目的として,臨床研究ならびに基礎研究を昨年度より継続して進めた.
まず臨床では,副甲状腺摘除術直後のPTH濃度の低下速度を従来のアッセイと新しいアッセイで比較検討したところ,腎不全患者では,抑制性に働く7-84PTH濃度の低下が緩徐で,腎機能の低下が大きく関与していることがわかった.また,すでに腎不全患者で血中に蓄積していることと骨吸収と負の相関を呈することを示していたosteoprotegerin(OPG)に関しては,透析によって除去されないこと,さらに新しいビタミンD誘導体であるmaxacalcitriol治療によってかえって抑制されることを明らかにした.
一方,昨年度に腎不全にともなう低回転のモデルをすでに確立していたが,腎不全の程度と骨回転の抑制度が比例することから,何らかの尿毒物質が蓄積し、骨回転を低下させる可能性を考えた.すでに動物やヒトにおいて尿毒物質を吸着することが知られているAST120を経口投与したところ,抑制されていた骨回転の改善が確認された.さらに,AST120で血中濃度が低下する既知の尿毒物質はin vitroで骨芽細胞の増殖を抑制された.したがって,腎不全で蓄積する尿毒物質が,骨芽細胞に対する直接作用してその機能を抑制する可能生が示唆された.
以上のように,腎不全で骨回転を低下する機序を複数明らかにすることが出来た.これらは,実際の治療法の確立に大きく貢献すると思われる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kazama JJ et al.: "Increased circulating levels of osteoclastogenesis inhibitory factor/osteoprotegerin in patients with chronic renal failure"Am J Kidney Dis. 39. 525-532 (2002)

  • [文献書誌] Hanafusa et al.: "Sphingosine 1-phosphate stimulates DNA synthesis in rat mesangeal cells from outside of the cell"Nephrol Dial Transplant. 17. 580-586 (2002)

  • [文献書誌] Iwasaki Y et al.: "Maintenance of trabecular structure and bone volume by vitamin K2 in mature rats with long-term tail suspension"J Bone Mineral Metab. 20. 216-222 (2002)

  • [文献書誌] Yamashita H et al.: "Role of cyclase activating parathyroid hormone (1-84 PTH) measurements during parathyroid surgery"Ann Surgery. 236. 105-111 (2002)

  • [文献書誌] Yokoyama K et al.: "The negative Ca2+ balance is involved in the stimulation of PTH secretion"Nephron. 92. 86-92 (2002)

  • [文献書誌] Iwasaki Y et al.: "Adenovirus mediated functional gene transfer in to parathyroid cells in vivo and in vitro"Nephrol Dial Transplant. 18(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi