• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

食餌性リン負荷の副甲状線への直接作用-その副甲状線増殖作用と機能異常の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671122
研究機関大阪市立大学

研究代表者

稲葉 雅章  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00176405)

研究分担者 今西 康雄  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50326253)
キーワード副甲状腺機能亢進症 / SPF化 / リン負荷
研究概要

副甲状腺機能亢進症のモデルマウスが米国において開発された(PTH-cyclin D1 transgenic mice ; PC mice)。このマウスはヒトcyclin D1遺伝子をマウス副甲状腺において組織特異的に強制発現し、副甲状腺過形成を生じる。また、高回転骨の骨組織像も呈し、ヒトの副甲状腺機能亢進症における骨の変化と一致する。本トランスジェニックマウスを輸入後、帝王切開による微生物学的クリーニングによりSPF化し、コロニーを形成させた。コロニーの形成は、トランスジェニックマウスを野生型マウス(FVB/N Jcl)と掛け合わせ、トランスジーンを持つものを選別することで行った。トランスジーンの有無は、マウスのテールよりDNAを抽出し、ヒトcyclin D1特異的なプライマーを使い、Ampli Taq Goldを用いたPCR法で増幅後、電気泳動漕システムでPCR断片を分離し確認した。さらに、これらマウスのテールよりのDNAを制限酵素で消化し電気泳動漕システムで分離後、トランスファーメンブレンにブロッティングし、[α-^<32>P]dCTPでラベルしたヒトcyclin D1 cDNAをプローブとして用いたサザンブロッティング法により確認した。本マウスは生後一年から一年半の間に、副甲状腺機能亢進症を呈することが知られている。食餌性のリン負荷が副甲状腺機能および、副甲状腺細胞の増殖に対する効果を検討するのが、本研究の目的である。現在、高リン食にて飼育中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi