• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メサンギウム細胞特異遺伝子(メグシン)改変マウスにおける腎炎発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671129
研究機関東海大学

研究代表者

稲城 玲子  東海大学, 総合医学研究所, 講師 (50232509)

研究分担者 宮田 敏男  東海大学, 総合医学研究所, 助教授 (10222332)
キーワードメサンギウム細胞 / メグシン / セルピン / セリンプロテアーゼ / 糸球体腎炎 / メアンギウム基質 / トランスジェニックマウス
研究概要

将来の腎炎に対するゲノム創薬に有用な評価系モデルの確立をめざし、我々が作製した糸球体メサンギウム細胞高発現新規機能遺伝子"メグシン"の高発現マウス(メグシンTg)のin vivo評価系モデルのとしての改良を試みた。ヒトメグシンTgマウスは40週令でヒトのメサンギウム増殖性糸球体腎炎と類似の病理像を自然発症することから、腎疾患予防・治療薬リード化合物のin vivo評価系腎炎モデル動物として有用であることが示されている。しかし、均一な評価系モデル動物としては、より早期に高発症するように改良する必須性がある。その目的でメグシンTgマウスの遺伝子背景改変(C3H, Balb/c)、多重遺伝子改変(MRL/lpr, db/db)、腎障害負荷(片腎摘出)などを試み、腎障害進展の加速を試みた。その結果、1)メグシンTgに片腎摘出を施行すると20週令における糸球体障害率が野生型で2.8±3.1%に対し、メグシンTgで7.3±3.3%と亢進する事が認められた、2)MRL/lpr(自己免疫疾患モデルマウス)との交配で得られたヒトメグシン高発現MRL/lprマウスは、対照のMRL/lprに比してメサンギウム基質への免疫複合体沈着が早期から認められ、それに伴って糸球体障害が有意に加速することが示された、3)メグシンTgマウスの遺伝子背景をC57BL/6、C3H、あるいはBalb/cに変え、各群における腎炎発症率、糸球体障害程度を比較検討してみたが、遺伝子背景による有意な差は認められなかった。
また、メグシン遺伝子欠損マウス(メグシンKO)の作製を完了し、遺伝子背景をcongenic化する目的でC57BL/6あるいはBalb/cともどし交配を4世代終了した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kurokawa K, et al.: "Current issues and future perspectives of chronic renal failure"J Am Soc Nephrol. Suppl 1. s3-6 (2002)

  • [文献書誌] Thawaranantha D, et al.: "Genetic variations of human herpesvirus 7 by analysis of glycoproteins B and H, and R2-repeat regions"J Med Virol. 66. 370-377 (2002)

  • [文献書誌] Miyata T, et al.: "Overexpression of the serpin megsin induces progressive mesangial cell proliferation and expansion"J Clin Invest. 109. 585-593 (2002)

  • [文献書誌] Inagi R, et al.: "Efficient in vitro lowering of carbonyl stress by the glyoxalase system in conventional glucose peritoneal dialysis fluid"Kidney Int. 62. 679-687 (2002)

  • [文献書誌] Nangaku M, et al.: "ET(B) receptor protects the tubulointerstitium in experimental thrombotic microangiopathy"Kidney INt. 62. 922-928 (2002)

  • [文献書誌] Song J, et al.: "Human interleukin-6 induces human herpesvirus-8 replication in a body cavity-based lymphoma cell line"J Med Virol. 68. 404-411 (2002)

  • [文献書誌] Ayuthaya PI, et al.: "The seroprevalence of human herpesvirus 8 infection in the thai population"Southeast Asian J Trop Med Public Health. 33. 297-305 (2002)

  • [文献書誌] Miyata T, et al.: "Angiotensin II receptor antagonists and angiotensin-converting enzyme inhibitors lower in vitro the formation of advanced glycation end products : biochemical mechanisms"J Am Soc Nephrol. 13. 2478-2487 (2002)

  • [文献書誌] Inagi R, et al.: "Mesangial cell-predominant gene, megsin"Nephrol Dial Transplant. Suppl9. 32-33 (2002)

  • [文献書誌] Inagi R, et al.: "Transcriptional regulation of a mesangium-predominant gene, megsin"J Am Soc Nephrol. 13. 2715-2722 (2002)

  • [文献書誌] Ishikawa N, et al.: "Affinity adsorption of glucose degradation products improves the biocompatibility of conventional peritoneal dialysis fluid"Kidney Int. 63. 331-339 (2003)

  • [文献書誌] Amo K, et al.: "Human herpesvirus 6B infection of the large intestine of patients with diarrhea"Clin Infect Dis. 36. 120-123 (2003)

  • [文献書誌] Nangaku M, et al.: "Forum Issue of ARS"Relevance of oxidative and carbonyl stress in uremia(in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi