<対象の作製> 生後7日齢ラットの手術後生存の困難から対象動物をマウスに変更した。生後2週齢B6マウスをエーテル麻酔下に偽手術の対照群と5分間両総頚動脈を結索し、術後通常飼育を行なう新生仔虚血性脳障害モデル群を作製した。1日後、3日後、7日後、14日後に屠殺し研究試料とした。 <新生仔脳循環障害のアポトーシス関連遺伝子発現の検討> 1.アポトーシスの組織学的、発達学的評価:対象の薄切脳組織をヘマトキシリン・エオジン(HE)染色、TdT-mediated dUTP nick end-labeling(TUNEL)法および免疫組織化学染色(IHC)を行った。IHCはc-fosとBcl-2 familyの発現を観察した。 2.アポトーシス発現の発達的評価:組織学的に得られたアポトーシスの形態および分布から、発達期脳における神経細胞死の変化を病理形態学的に検討し、新生仔脳循環障害のアポトーシスにおける重要な因子を検討した。 <結果> (1)アポトーシスの評価:アポトーシスの評価をHE染色での核崩壊像とT∪NEL陽性所見で行った。その結果、7日後で最大数であった。c-fosとBcl-2 familyの発現は、3日後であった。 (2)新生仔脳循環障害のアポトーシスにおける重要な因子として、c-fosとBcl-2 familyがあることが確認できた。 <今後の展開> 来年度の研究には、遺伝子学的検討を行う。対象の凍結脳からmRNAを抽出し、得られたmRNAの発現を調べ、その評価を行う。
|