• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

Ghrelinの作用機構とそれを担うチャネルの同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関東京大学

研究代表者

高野 幸路  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (20236243)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードグレリン / Growth Hormone / チャネル / 電位生理 / 非選択性陽イオン
研究概要

Ghrelinによる成長ホルモン(GH)分泌促進作用機構をヒト下垂体GH産生細胞を用いて検討した。GhrelinはPKCを介してL型電位依存性カルシウムチャネルを介するカルシウム流入を生じ細胞内カルシウム濃度を増加させた。電流固定法で、ghrelinは膜を脱分極させ、活動電位の発生頻度を増加させた。これはPKCを介する非選択性陽イオン電流の活性化によっていた。gherlinによるGH分泌には、L型カルシウムチャネルを介するカルシウム流入と、非選択性陽イオンチャネルを介するナトリウム流入(による脱分極)が必要でPKC依存性であった。これらの結果から、ghrelinはPKCを介して非選択性陽イオンチャネルを活性化させ膜を脱分極する。脱分極により増加した活動電位によっ電位依存性カルシウムチャネルが開き、カルシウム流入によりカルシウム濃度が増加、開口分泌が生じるという一連の機構が明らかとなった。この機構は、膜容量測定法による開口放出の記録によって確認できた。膜の脱分極を担う非選択性陽イオンチャネルの解析により、このチャネルがナトリウムとカリウムをほぼ同程度に通過させ、カルシウム非透過性のチャネルと判明した。RT-PCRと抗体による染色で確認したところ、この細胞にはTRPV2チャネルが発現していたが、このチャネルはカルシウム透過性が認められ、ghrelinで活性化されるチャネルとは異なっていた。TRPV2チャンネルはIGF-1で活性化され、IGF-1による細胞内カルシウム上昇に関与していた。アンチセンスを用いた実験で下垂体細胞の増殖に関与するいくつかの増殖因子によってTRPV2が活性化され、作用機構となっていることが判明した。一方、ghrelinの作用はこのアンチセンスでは抑制されず、未知の非選択性陽イオンチャネルであることが明らかとなった。現在このクローニングを試みている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sandrini F et al.: "PRKAR1A, one of the Carney Complex genes"J. Med. Genet. 39. e78-e88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamura Y et al.: "A Kindred of familial acromegaly without evidence for linkage to MEN-1 locus"Endocr. J. 49. 425-431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K Takano.K et al.: "Ionic mechanism of action of ghrelin"Proc. of Endocine. Soc. 524 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K Takano K et al.: "Mechanism of action of ghrelin"Proc. 6th Pituitary Congress. 87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takano, K., J. Yasufuku-Takano, A, Teramoto, and T. Fujita.: "Ionic mechanism of action of ghrelin on human GH-secreting cells"Proc. Endoc. Soc.. 524 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takano, K., J. Yasufuku-Tkano, A. Teramoto, and T. Fujita.: "Mechanism of action of ghrelin on human somatotroph adenoma cells"Proc. 6^<th> Pituitary Congress.. 87. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sandrini F, Kirschner LS, Bei-T, Farmakidis C, Yasufuku-Takano J, Takano K: "Prezant TR, Marx SJ, Farrell WE, Clayton RN, Groussin L, Bertherat J, Stratakis CA. PRKAR1A, one of the Carney complex genes, and its locus (17q22-24) are rarely altered in pituitary tumours outside the Carney complex"J Med Genet.. 39(12). e78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura Y, Ishibashi S, Gotoda T, Yasufuku-Takano J, Takano K, Ueki K, Yamashita S, Iizuka Y, Yahagi N, Shionoiri F, Okazaki H, Ohashi K, Osuga J, Harada K, Shimano H, Fujita T, Yamada N, Kimura S.: "A kindred of familial acromegaly without evidence for linkage to MEN-1 locus"Endocr J.. 49(4). 425-431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi