• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

摂食およびエネルギー代謝調節に関わる新規生理活性ペプチドの探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671170
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

宮里 幹也  国立循環器病センター研究所, 生化学部, 室長 (50291183)

研究分担者 中里 雅光  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (10180267)
寒川 賢治  国立循環器病センター研究所, 生化学部, 部長 (00112417)
キーワード接触調節因子 / エネルギー代謝調節 / オーファン受容体 / BRS-3
研究概要

肥満は高血圧・心血管障害・糖尿病などの疾患を頻発させ、その治療と予防は医学的・社会的に大きな課題であり、分子レベルでの病態の解明が、近年急速に進んでいる。本研究は、摂食およびエネルギー代謝調節に関わると考えられるオーファン受容体の内在性ペプチド性リガンドを同定し、その機能を解析することを目的とする。
本年度は、摂食・エネルギー代謝調節に強く関与するBRS-3受容体(ボンベシン受容体サブタイプ3,bombesin receptor subtype-3)および脳内とくに視床下部に発現の高いオーファン受容体のcDNAを単離し、発現ベクターを構築後、哺乳動物細胞に導入して安定発現細胞株を樹立した。さらに、ペプチド性リガンドの探索法として、上記の安定発現細胞株を用いて、既に確立していたFLIPR Systemによる細胞内Ca上昇を指標としたアッセイ系に加え、アルファースクリーンを用いた細胞内cyclic AMP変動を指標としたアッセイ系の開発を行った。両アッセイ系を用いたラット全身組織のスクリーニングの結果、ラット脳と消化管の複数のペプチド分画にCa上昇活性とcyclic AMP抑制活性を認めた。BRS-3発現細胞に対する細胞内Ca上昇反応の一部は、BRS-3に対する既知のペプチドの交差反応および内在性受容体に対する反応であった。一方、他のオーファン受容体発現細胞に認めた細胞内Ca上昇活性、cyclic AMP抑制活性は、反応物質が極めて少量だったため、最終精製までは至っていない。現在、大量サンプルを出発材料として最終精製まで至っていない活性ペプチドの単離を進めている。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi