• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

糖尿病発症の環境因子―ウイルス誘発糖尿病の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671174
研究機関群馬大学

研究代表者

宇都木 敏浩  群馬大学, 医学部, 助手 (10282386)

研究分担者 神田 享勉  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40261838)
キーワードウイルス誘発糖尿病 / EMCウイルス / 成熟リンパ球 / 膵ラ氏島 / アポトーシス / パーフォリン / ノックアウトマウス
研究概要

ウイルス誘発非肥満糖尿病の防御機構の解明
(1)ウイルス誘発非肥満糖尿病の発症に関し、本研究では、どの免疫担当細胞が防御に関与するかCD4+T細胞、CD8+T細胞、B細胞のノックアウトマウスにEMCウイルスNDK25株を接種した。接種前後に経口ブドウ糖負荷試験を施行した。膵のインスリン含量をRIA法で測定した。ウイルスが膵ラ氏島に直接感染しているか否かEMCウイルスに特異的なプローブを用い、in situ hybridization法にて確認した。以上の研究の結果、ウイルス誘発非肥満糖尿病の発症に関し、成熟リンパ球が防御に必要であることが明らかになった。またその防御機構には、CD4+T細胞やCD8+T細胞がそれぞれ単独で働いているのではないことが、示唆された。
(2)本モデルの膵島β細胞障害がウイルス感染によるネクローシスによるのかアポトーシスによるか明らかにするために組織学的検討をした。アポトーシスシグナルを見るためにTUNEL法を行ったが、アポトーシスシグナルは認めなかった。
(3)本モデルの膵ラ氏島細胞障害機序の一つにパーフォリンの関与が示唆された。その役割を調べるためにパーフォリンノックアウトマウスにEMCウイルスを摂取した。RAG2ノックアウトマウスで糖尿病が発症し、パーフォリンノックアウトマウスとパーフォリンとRAG2のノックアウトマウスでは糖尿病は発症しないことから、宿主の防御機構が低下している場合に、パーフォリンの存在が膵ラ氏島細胞障害に必要であることが示された。
以上の研究成果の一部は、日本糖尿病学会、米国糖尿病学会等で発表し、現在論文を投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Amrani A., Utsugi T.: "Perforin-independent Beta cell destruction by diabetogenic CD8+T lymphocytes in transgenic nonobese diabetic mice"J Clin Invest. 103. 1201-1209 (1999)

  • [文献書誌] Utsugi T., Kanda T., et.al.: "Perforin play a beta-cell cytotoxic role on the pathogenesis of NIDDM induced by virus infection"Diabetologia. 42. A103 (1999)

  • [文献書誌] Utsugi T., Kanda T., et.al.: "Protective role of each lymphocyte subset on the pathogenesis of NIDDM caused by encephalomyocarditis virus"Diabetes. 47. A201 (1999)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi