• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

膵β細胞に発現し、インスリンプロモーターの活性に影響する遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 13671199
研究機関自治医科大学

研究代表者

為本 浩至  自治医科大学, 医学部, 講師 (90292630)

キーワードPPARγ / β細胞 / トランスジェニックマウス
研究概要

インスリン抵抗性患者から発見されたPPARγの優性抑制型変異体(P467L)を培養マウスβ細胞のMin6にトランスフェクトするとインスリンプロモーター活性は増強した。β細胞にもPPARγは発現しており、変異PPARγが血糖上昇を介さず、直接高インスリン血症を引き起こす可能性が示唆された。これを個体レベルで検証するため、PPARγの優性抑制型変異体を発現するトランスジェニックマウスの作製を試みた。ベクターの構築にはCre-loxPシステムを利用した。比較的ユビキタスに作用する強力なプロモーターであるCAGプロモーターの下流にloxPで挟まれたネオマイシン耐性遺伝子(neo^r)を挟んで、変異PPARγのcDNAを挿入し、Creリコンビネースの作用でneo^rが切り取られると変異PPARγが発現するようベクターを作製した。このマウスが作製できれば種々の組織でCreを発現するトランスジェニックマウスとの掛け合わせにより、脂肪、筋肉、肝臓、β細胞等で特異的に変異PPARγが発現した場合の個体の糖代謝への影響を検討できる可能性がある。現在ベクターを精製し、マウス受精卵への最初のインジェクションが行われたところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kasono K.: "Thiazolidinediones increase the number of platelets in immune thrombocytopenic purpura mice via inhibition of phagocytic activity of the reticulo-endothelial system"Life Sci. 71(17). 2037-2052 (2002)

  • [文献書誌] Tsuji Y., Tamemoto H, et al.: "Subcellular localization of insulin receptor substrate family proteins associated with phosphatidylinositol 3-kinase activity and alterations in lipolysis in primary mouse adipocytes from IRS-1 null mice"Diabetes. 50(6). 1455-1463 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi