PPARγのヘテロノックアウトマウスはむしろインスリン抵抗性が現れにくいが、PPARγの優性抑制型変異体を発現する患者では著しい高インスリン血症とインスリン抵抗性が見られる。PPARγ蛋白の量的減少はPPARγの優性抑制型変異体発現の作用と病態が異なっている可能性がある。このためインスリン抵抗性患者から発見されたPPARγの優性抑制型変異体(P467L)を発現するトランスジェニックマウスの作製を試みた。PPARγの優性抑制型変異体ベクターの構築にはCre-loxPシステムを利用しており、Creリコンビネースの作用でネオマイシン耐性遺伝子が切り取られると変異PPARγが発現する。ベクターを組み込んだマウスが3系統得られ、変異遺伝子を受け継いだ第2世代マウスが2系統から得られた。ネオマイシン耐性遺伝子の発現を検討する為、末梢血白血球から抽出したRNAを用いてRT-PCRを行った。ネオマイシン耐性遺伝子のプライマーを用いて対応するバンドを得た。
|