• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

肝臓移植における脂肪肝移植の成績向上に向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671229
研究機関大阪医科大学

研究代表者

林 道廣  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90314179)

研究分担者 田中 紘一  京都大学, 医学研究科, 教授 (20115877)
谷川 允彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00111956)
キーワード肝移植 / 脂肪肝 / 冷保存 / 実験的脂肪肝 / 脂肪肝グラフト / グラフトviability / HGF
研究概要

ラットにコリン欠乏食投与による実験的脂肪肝を作成し、種々の投与日数による脂肪肝の程度、肝重量、肝機能を検討した。21日間投与において肝重量が非投与群の12gに比して18.6gと肝腫大を認めたが、体重との比は非投与群の0.053に対して0.07と、有意差を認めなかった。肝機能としてAST、ALTは投与後2ないし3週目で120/79IU/Lと最高値となり、Total cholesterol値は4週目で非投与群の67mg/dlに対して80.5mg/dlと高値を示した。病理的に判定した脂肪肝の程度は投与7日目より70〜80%であり、これは2、3、4週間投与でも変化を見なかった。
ラット肝移植後の生存率については、コリン欠乏食非投与の正常肝ではUW液中肝グラフト冷保存1、3、6、9、12時間後でも全例生存した。これに対して、コリン欠乏食2〜3週間投与の脂肪肝においては、1時間保存で100%、6時間で60%、9時間で50%、12時間で17%と、著明に保存後の生存率の低下を認めた。コリン欠乏食10日間投与群でも同様の結果を得た(6時間保存で100%、12時間で0%)。以上より、脂肪肝は正常肝に比較して、保存によるグラフトviabilityの低下が有意に大であるとの結論を得た。
この脂肪肝におけるviabilityの低下をHGFによって防止しうるか否かを検討した。肝グラフトを6時間保存した後移植を行ったが、肝ドナーのラットにHGFを全身投与したのち保存液と灌流液中にHGFを添加した群での生存率は、HGFを投与しなかった対照群の生存率が40%であったのに対して、100%と全例の生存を得た。以上より、脂肪肝移植におけるHGF投与の有用性が示唆された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi