• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

5-FU関連酵素のアンチセンスDNAの導入によるヒト肺癌の5-FU治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 13671237
研究機関徳島大学

研究代表者

近藤 和也  徳島大学, 医学部, 講師 (10263815)

研究分担者 滝沢 宏光  徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
門田 康正  徳島大学, 医学部, 教授 (60028628)
キーワード5-FU / thymidylate synthase / antisense oligonucleotide / HVJ-リポソーム / 肺癌
研究概要

5-FUの治療効果に最も影響する酵素thymidylate synthase(TS)の発現をdown regulateするために有効なantisense oligonucleotideの配列決定するため、Open reading frame(ORF)の始め、exon1内、exon1-intron1の境界部分をターゲットとするFITC化S化したantisense oligonucleotide(ODNs)及びrandom ODNs(control)を作製した。cationic型のHVJ-リポソーム(アンチセンスDNAを含む)を調整し、肺癌細胞株Ma10、Ma25(2x10^5細胞)に導入しTSの発現をRT-PCRにて測定した。ORFの始めのantisense ODNsによって、最高でTSの発現が50%抑制された(RT-PCR及び酵素活性にて)。そして、5-FUのIC50を約20%低下させることがわかった。しかし、その発現低下は細胞株によって異なり、antisense ODNsによるdose-respose curveを描いていない。蛍光顕微鏡にてFITC化ODNsが細胞の核に入っているかどうかを検討し、細胞内へのantisense ODNsの導入効率が悪いことに原因があることがわかった。現在、最も良いantisense ODNsの導入効率の細胞株を選択している。さらに、antisense ODNsの塩基配列を変え、TSの発現がさらに低下するantisense ODNsを検討している。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi