研究概要 |
In vivoにおける研究として、卵摘雌性ラットを用い乳癌治療薬としての抗エストロゲン剤(選択的エストロゲン受容体修飾剤:tamoxifen, toremifene,及びアロマターゼ阻害剤:anastrozole)による脂質代謝、特にVLDL代謝に及ぼす影響を検討した。Zucker leanラットにtamoxifen及びtoremifene、anastrozoleをそれぞれ0.8mg/kg/day、1.6mg/kg/day、0.02mg/kg/day3週間連日経口投与し、投与終了後にVLDLの主器質である中性脂肪とその分解酵素であるLPLを測定した。以前の研究で、tamoxifenがLPL活性を阻害することが判っていたが、それと比してtoremifeneやanastrozoleは全く影響を与えないことが判明した。toremifeneやanastrozoleはtamoxifen使用時の脂質代謝異常に対して、代替薬としての可能性が示唆され、中間報告として国際学会で発表し、海外誌に投稿中である。また、肥満モデルであるZucker fa/faラットで、同プロトコルを用いて研究が進行中である。肥満モデルにおいて、tamoxifenと異なる効果を及ぼすか否かの検討を行う予定である。さらに当モデルでは耐糖能に及ぼす影響を評価するためIVGTT+IRIを測定し膵ラ島の免疫組織学的検討も併せて行う予定である。 一方、in vitroの研究として、HepG2細胞を培養しその培養液中のVLDL、LDL及び種々のリポ蛋白を測定するためのアッセイ系を確立し、さらに、上記抗エストロゲン剤添加時の肝細胞におけるリポ蛋白産生能の検討が進行中である。
|