研究課題/領域番号 |
13671273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
宮崎 修吉 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (50282075)
|
研究分担者 |
宮田 剛 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (60282076)
菅原 浩 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (30291256)
大内 憲明 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90203710)
里見 進 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00154120)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
キーワード | p107mRNA / 食道癌 / Western blot法 / RB蛋白 |
研究概要 |
我々は、p107mRNAのreal-time PCR法による発現量定量をp107cDNA plasmidをコントロールとして試みた。その結果、plasmid量とreal-time PCRにより得た発現量が直線上にのることを確認できた。これによりreal-time PCR法によりp107mRNAの定量は可能と考えられ、東北大学倫理委員会の承認後、臨床サンプルを使用し測定した。すなわち、同意が得られた食道癌症例より、放射線の照射前、および2Gy、10Gyの照射後に内視鏡下に食道正常粘膜および食道腫瘍部より生検し、RNAを抽出しcDNA合成後、上記real-time PCR法により測定した。その結果、正常より腫瘍(癌)でのp107mRNAの発現が高く、照射によって正常粘膜での発現は低下する傾向があった。癌では、低下するものや増加するものがあり、一定の傾向は認められなかったが、これらの傾向が食道癌の放射線抵抗性などとも関連する可能性は考えられた。 また、食道癌細胞株に放射線を照射し、その後の細胞周期蛋白の変動をWestem blot法により検討した。その結果からは、照射後早期にRB蛋白の脱リン酸化が生ずるものやRB蛋白の発現自体が低下するものに放射線感受性が高い傾向があった。
|