• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

カプサイシン回腸内投与の消化管運動抑制効果を応用した大腸全摘後難治性下痢の治療

研究課題

研究課題/領域番号 13671274
研究機関東北大学

研究代表者

内藤 広郎  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90180223)

研究分担者 福島 浩平  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20271900)
舟山 裕士  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50192315)
佐々木 巖  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60125557)
柴田 近  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30270804)
キーワードカプサイシン / 消化管運動
研究概要

平成13年度は、犬でカプサイシン回腸内投与の消化管運動に対する影響を検討した。実験は空腹期と食後期に分けて行い、空腹期では上部消化管運動に対する、食後期では消化管全長の運動に対するカプサイシン回腸内投与の効果を検討した。用いたカプサイシンの用量は、1,2,5,10mgとした。
その結果、カプサイシンは空腹期上部消化管運動を用量依存性に抑制し、胃では全てのカプサイシンの用量で、十二指腸と上部空腸では5,10mgで有意差が認められ、空腹期では胃の方が十二指腸・空腸よりも回腸内カプサイシンに対する感受性が高いことが判明した。食後期も消化管全長の運動が用量依存性にカプサイシン回腸内投与により抑制されたが、有意差は十二指腸では全てのカプサイシンの用量で、胃と上部空腸では2,5,10mgで、下部空腸、回腸、結腸では5,10mgで有意差が認められた。すなわち、回腸内カプサイシンに対する感受性は十二指腸、胃・上部空腸、下部空腸・回腸・結腸の順番に高く,空腹期とは異なっていた。平成14年度は、このようなカプサイシンによる運動抑制作用が、1)各種拮抗剤(nitric oxide合成酵素阻害剤、opiate受容体拮抗剤、neurokinin1受容体拮抗剤、セロトニン3受容体拮抗剤、交感神経遮断剤)により変化するのかどうか、2)回腸に分布する外来性神経を切離した除神経モデルでも出現するかどうか、について検討し、メカニズムを明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi