• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

RNA導入による肝虚血・再灌流傷害の制御

研究課題

研究課題/領域番号 13671304
研究機関大阪大学

研究代表者

梅下 浩司  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (60252649)

研究分担者 永野 浩昭  大阪大学, 医学系研究所, 助手 (10294050)
左近 賢人  大阪大学, 医学系研究所, 助教授 (40170659)
金田 安史  大阪大学, 医学系研究所, 教授 (10177537)
キーワード肝虚血・再潅流傷害 / mRNA / bcl-2 / DNA / 遺伝子導入 / 肝細胞内導入 / HVJ-リポゾーム
研究概要

遺伝子導入の前段階として、hbcl-2のcDNAを大阪大学医学系研究科辻本教授より提供頂いた。hbcl-2遺伝子はpCAGGSプラスミドをベクターとする。このプラスミドをE.coliを用いキアゲンキットを使用して増幅、保存した。
本実験ではmRNAを導入する事が目的であるが、in vivoの実験系のfeasibilityを確かめるため、まずDNAの肝への導入を試みた。現在金田教授を中心にDNA(hbcl-2)をHVJ-リポゾームに封入することを進めている。
一方、動物実験の準備として、ラットを麻酔下に正中切開し、脾静脈から先細りのカテーテルを挿入することにより、遺伝子導入の投与ルートを作成した。まず、Lac-Z遺伝子をHVJ-ポゾームに封入したものを、肝右葉及び尾状葉に行き渡るように、門脈左枝クランプ下にこのルートより注入した。注入後6、12、24、48時間に肝を摘出し、Lac-Zの導入を検討したが、技術的な問題からか現在までのところ成果が得られていない。
今後、HVJ-リポソーム(DNA)の門脈内注入、冊細胞内導入の至適条件を設定し、かつ虚血・再潅流傷害に対するその効果を検討した後、mRNAの至適条件を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi