• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

変異型ヘルペスウイルスとアポトーシス誘導分子による胆道・膵癌の治療

研究課題

研究課題/領域番号 13671310
研究機関九州大学

研究代表者

中野 賢二  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (00315061)

研究分担者 上田 純二  九州大学, 医学部・附属病院, 医員(臨床)
千々岩 一男  宮崎医科大学, 教授 (90179945)
キーワード変異型ヘルペス単純1型ウイルス / 腫瘍溶解性ウイルス / 胆嚢癌 / 膵癌 / 腹膜播種
研究概要

1)変異型ヘルペス単純1型ウイルスによる胆嚢癌に対する抗腫瘍効果を検討した。In vitroにおいて胆嚢癌株化細胞は変異型ヘルペス単純1型ウイルスに感染し、ウイルスのtiterに比例して殺細胞効果が認められた。In vivoにおける抗腫瘍効果に関しては、正常免疫能を有するハムスター皮下に同種胆覆癌細胞を移植して作成した腫瘍に対しウイルスを腫瘍内注入したところ腫瘍の縮小が認められ、生存率も有意に延長した。更に皮下腫瘍を2ヵ所作成し、一方にのみウイルスを注入したところ対側の腫瘍も縮小するという遠隔部位腫瘍に対する抗腫瘍効果も認められた。この機序としてはTリンパ球欠損するヌードマウスにおいてこの全身的抗腫瘍効果が認められなかったことからウイルスにより誘起された抗腫瘍免疫が関与すると考えられた。
上記の結果は論文(Molecular Therapy)に発表した。
2)腹膜播種は現在有効な治療法がない転移である。胆遺癌においても腹膜播種がしばしば死因として報告されている。現在、ハムスターに同種胆嚢癌細胞を腹腔内に投与して腹膜播種を作成し、変異型ヘルペス単純1型ウイルスによる治療効果を検討中である。微少播種の段階では変異型ヘルペス単純1型ウイルスの腹腔内投与のみで有意な生存率の向上が認められた。播種結節が大きくなると変異型ヘルペス単純1型ウイルスのみでは生存率の改善は有意差に至らなかったが、抗癌剤と併用することで有意に生存期間の延長が得られた。現在、この抗癌剤との併用効果を検討中で論文としてまとめ投稿予定である.
3)アポトーシス誘導分子(Tetrocarcin A)を併用しても変異型ヘルペス単純1型ウイルスによる培養膵癌・胆嚢癌細胞の殺細胞効果およびアポトーシスに有意な変化は認められなかった。さらに抗癌剤・紫外線の追加による効果も検討したが有意な向上は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakano K, Todo T, Chijiiwa K, Tanaka M: "Therapeutic efficacy of G207, a conditionally-replicating herpes simplex virus type 1 mutant, for Gallbladder carcinoma in immunocompetent hamsters"Molecular Therapy. 3(4). 431-437 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi