• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

小腸虚血再灌流障害に対するIschemic Preconditioning効果

研究課題

研究課題/領域番号 13671315
研究機関鹿児島大学

研究代表者

濱田 信男  鹿児島大学, 医学部, 講師 (30253868)

研究分担者 中村 登  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手
菰方 輝夫  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手
キーワード小腸 / 虚血再灌流障害 / Ischemic Preconditioning / ATP感受性Kチャンネル
研究概要

【目的】虚血再灌流障害に対するischemic preconditioning(IP)の臓器保護効果はこれまで多くの臓器において報告されており、ATP感受性KチャンネルやNO、heat-shock protein、サイトカインなどの関与が指摘されている。しかし、小腸のIP効果については未だ報告例が少なく十分な検討が行われていない。今回、犬を用い小腸虚血再灌流障害に対するIP効果及びその機序について実験的に検討した。
【方法】体重8-13kgの成犬を用いた。全身麻酔下に輸液及び血圧測定のため内頚動静脈を確保後、腹部正中切開で開腹。門脈血採取のため門脈分枝にcatheterを留置後、遮断するSMA、SMVを露出。小腸を遊離し口側は空腸起始部で、肛門側は回腸末端で切離。SMA、SMVを遮断し120分間虚血のcontrol群(n=5)、15分間のIP後に120分間虚血したIP群(n=5)、を作成し、さらにcontrol群と同モデルにNicorandil(ATP感受性Kチャンネル開口薬)を投与したものをNic群(n=5)、IP前にGlibenclamide(ATP感受性Kチャンネル遮断薬)を投与したものをGli群(n=5)とし、再灌流後の門脈血中CPK、Lactate、TNF-a、の動態と腸管粘膜pH(pHi)、小腸の組織学的障害を比較検討した。
【結果】再潅流1時間後のTNF-a値に群間で有意差を認めなかったが、IP群はcontrol群に比べ再灌流後の門脈血中CPK、lactateは低値を示し、pHiは維持された。Nic群はcontrol群に比べ再灌流後のpHiは有意に良好な値を示し、IP群はGli群に比べpHi、門脈血中CPKで有意に良好な値を示した。
【結語】IPは小腸虚血再灌流障害の軽減に有効で、その機序としてATP感受性Kチャンネルの関与が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 海江田 衛: "小腸に対するIschemic Preconditioningの作用"ICUとCCU. 26・12. 1035-1039 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi