• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

DNAチップを用いた胃癌の遺伝子発現プロファイル解析と腹膜播種性転移予測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13671326
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

阪倉 長平  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10285257)

研究分担者 岡崎 康司  理化学研究所, ゲノム科学総合センター・遺伝子構造・機能研究グループ, チームリーダー (80280733)
萩原 明於  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (90198648)
キーワード胃癌 / 腹膜播種性転移
研究概要

胃癌腹膜播種性転移は多くのステップと多数の遺伝子変化が関与しているため、その機序は未だ十分に明らかでない。我々は、これまでにマイトマイシンC吸着微粒子活性炭(MMC-CH)腹腔内投与による漿膜浸潤陽性胃癌の再発予防への有効性を報告してきた(Lancet, 1992 ; Cancer Res.,1993)。しかしMMC-CHなどの腹腔内癌化学療法には、血小板減少、イレウス等の副作用があり、その適応を術中に迅速に決定する必要がある。そこでRT-PCR法を用いた腹腔洗浄水中の微少癌細胞の検出を行う際に有用な、より特異性の高い新しいマーカーのスクリーニングをcDNAチップを用いて試みた。胃癌腹水癌由来細胞株6種類(KATO-III, SNU5,SNU16,SNU719, GT3TKB, HS39),コントロールとして腹腔洗浄液中のリンパ球及び中皮細胞よりmRNAを抽出し、理研ヒトcDNAチップで解析を行った。
胃癌原発巣由来細胞株と腹膜播種性転移巣由来細胞株の遺伝子発現の違いの網羅的解析をDNAチップを用いて行ったところ、腹膜播種性転移巣由来細胞株では24種類の遺伝子が高発現しており、17種類の遺伝子が共通して発現減弱していた。
上昇していたものとして 1.上皮マーカー:CD44,ケラチン7,8,14, 2.薬物代謝:アルデヒドデヒドロゲナーゼ、3.シグナル伝達系:CD9、イノシトル3リン酸レセプターなどであった。低下していたものは 1.免疫系:IL2R IL4 Stat 2.細胞周期関連因子p27などであった。これらの遺伝子発現変化をノザンブロットで確認した。さらに胃癌腹膜播種性転移の臨床検体でRT-PCRを用いてこれらの遺伝子発現変化を確認した。さらにこれらが胃癌症例において再発予測の指標になりうるか、また従来のCEAなどのマーカーと比較してその有効性を検討した。以上の結果よりDNAチップを用いて同定された遺伝子群が胃癌腹膜播種性転移に何らかの形で関与しており腹膜播種性転移のメカニズムを考えるうえで新しい知見であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] C.Sakakura et al.: "Differential gene expression profiles of gastric cancer cells established from primary tumor and malignant ascites"Br. J. Cancer. 87(10). 1153-1161 (2002)

  • [文献書誌] Li QL, Ito K, Sakakura C et al.: "Casual relationship between the loss of RUNX3 Expression and gastric cancer"Cell. 109. 113-124 (2002)

  • [文献書誌] 阪倉長平, 伊藤嘉明: "RUNX3と胃癌(総説)"細胞工学. 21(10). 1206-1209 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi