(目的)上皮増殖因子受容体(EGFR)過剰発現癌は予後不良であり、従来の手術や薬物療法も無効であることが多い。その様な悪性度の高いEGFR過剰発現癌に対する集学的治療の一つとしてターゲッテイング療法があるが、その臨床応用を阻む原因としてその構成成分が植物毒、細菌毒、あるいはマウスのモノクローナル抗体などの異種蛋白であるために引き起こされる免疫反応がある。そこで生体内の生理活性物質のみで構成されたターゲッテイング療法の開発を目的として上皮増殖因子(EGF)とribonuclease familyの一つであるeosinophil cationic protein(ECP)とのconjugateを作製し、EGFR過剰発現癌細胞に対する効果をin vitroで検討した。(対象と方法)EGFとECPを2-iminothiolaneとSPDPを用いて架橋した。EGFR過剰発現株であるBT-20と非発現株であるH69に対するEGF-ECP conjugateの効果をMTT assayにて検討した。(結果)EGFR過剰発現株であるBT-20に対してはEGF-ECP conjugateは用量依存性に殺細胞効果を示したが、非発現株H69に対しては効果を示さなかった。過剰量のEGFを加えることによってconjugateの殺細胞効果は阻害された。(結語)EGFR過剰発現癌に対する生体内の生理活性物質から構成されたターゲッテイング療法の有効性が示唆された。
|