研究概要 |
重症、難治潰瘍性大腸炎7例に対し大腸全摘術を行った。摘出大腸より大腸粘膜を採取し、そのサンプルから約2μgのPoly(A)+m-RNAを抽出した。その後cDNAを精製し、一定のサイズに断片化後、chipに注入、ハイブリダイゼーションを行い、chipの情報をコンピューターに取り込みデータの処理、解析を施行した。潰瘍性大腸炎群のgeneの発現強度を算定し、対照群(大腸癌大腸切除患者3例の大腸粘膜)と比較した。その結果、潰瘍性大腸炎群のgeneの発現強度が対照群より3倍以上変化し、有意差を得たgeneは28個で、うち25個のgeneは潰瘍性大腸炎群が対照群より3倍以上強く発現していた。さらに潰瘍性大腸炎群が10倍以上強く発現を示したgeneはosteopontinとMMP-12の2つであった。MMP-12に関してはこれまでにも潰瘍性大腸炎で発現が増強するという報告があるが(Dickgrafe, B. K.,らPhysiol. Genomics 4:1, 2000.,Lawrance, I.C.,らHum. Mol. Genet. 10:445,2001.)、最近osteopontinはSLEやRAの病因と密接な関係がある(Forton, A.C.,らHum. Mutat. 19:459, 2002.、Yumoto, K.,らProc. Natl. Acad. Sci. USA. 99:4556, 2002.)といわれているので、潰瘍性大腸炎の病因究明において重要であると考えられる。以上の結果についてはすでに投稿中である。
|