• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

胆道疾患手術例の胆嚢及び胆汁中ヘリコバクター感染に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671353
研究機関日本歯科大学

研究代表者

吉田 奎介  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (90018680)

研究分担者 黒崎 功  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (50293220)
白井 良夫  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50216173)
大竹 雅広  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (30328869)
キーワード胆嚢癌 / ヘリコバクター / 胆道ヘリコバクター感染
研究概要

I:対象と方法
平成14年1月末日までに、摘出胆嚢30例、採取胆汁31症例分について下記の方法でHelicobacterの検索を行った。
1.PCR法(Foxに従いprimerC97,C98を用いHelicobacter属特異的rRNAを検索)
2.nested PCR法(Songに従いPrimer EHC-U, EHC-L及びET-5U, ET-5Lによるnested PCR法でHelicobacter pylori genomic DNAの860bp fragmentを検出)
3.培養試験(ヘリコバクター培地;ニッスイ)
4.組織学的検索(過去の症例を含む198例の切除胆嚢を用いてHE染色とギムザ染色、nested PCR法で陽性反応を示した4例ではrabbit抗ヘリコバクターpolyclonal抗体;BO471を用いるSAB法免疫染色を追加)
II:結果
培養試験、組織学的検索ともに全ての標本でHelicobacterを認めなかった。
PCR法でも陽性検体は無かった。nested PCR法では9例に陽性所見を認めた(胆汁6例、胆嚢3例)。
III:まとめ
組織学的検査、細菌学的検査、及びFoxに準じたsingle PCR法では陽性例がなく、nested PCR法でのみ数例の陽性例を認めた。この結果より直ちにHelicobacterの胆道内感染があると結論することは出来ない。症例を蓄積し、nested PCR陽性の意義を追求していく必要がある。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi