研究課題/領域番号 |
13671357
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
肥田 仁一 近畿大学, 医学部, 講師 (20238306)
|
研究分担者 |
犬房 春彦 近畿大学, 農学部, 教授 (30223241)
奥野 清隆 近畿大学, 医学部, 教授 (30169239)
所 忠男 近畿大学, 医学部, 講師 (30278676)
塩崎 均 近畿大学, 医学部, 教授 (70144475)
安富 正幸 ライフサインス研究所, 所長 (60028438)
|
キーワード | 直腸癌 / 低位前方切除術 / 長期排便機能 / J型結腸嚢再建 / 排便スコアー / 貯留能 / 経時的変化 |
研究概要 |
J型結腸嚢再建(J)の術後2年以上の機能報告は少なく、さらにJとストレート再建(S)の機能の長期にわたる経時的変化を比較した報告はない。術後1,3,5年にJ(46例)とS(48例)の機能を問診からなる点数域0(良)〜26(不良)のスコアーと内圧測定で評価し、経時的変化を比較した。スコアー:〔1年〕肛門縁から吻合部までの距離が1-4cmではJ 5.6、S 10.2で問診17項目中有意差があったのは日中と夜間の排便回数、我慢、soiling、パッド、失禁、自己評価である。吻合部が5-8cmではJ 3.4、S 5.2で差があったのは夜間の排便回数、我慢、soilingである。〔3年〕吻合部が1-4cmではスコアーはJ 5.3、S 9.6で差があった項目は術後1年と同じ7項目である。吻合部が5-8cmではスコアーはJ 3.1、S 3.8で差があったのは術後1年と同じ3項目である。〔5年〕吻合部が1-4cmではJ 3.7、S 7.3で差があった項目は日中と夜間の排便回数、我慢、soilingの4項目である。吻合部が5-8cmではJ 2.1、S 2.7で差があったのは夜間の排便回数、我慢の2項目である。スコアーによる機能の経時的変化をみるとJ、Sともに1〜5年にかけて有意に改善し、吻合部が1-4cmの時は1〜3年にかけての改善はSでより大きく(p=0.0304 vs. p=0.0063)、3〜5年にかけての改善に差はなく(J、Sともにp<0.0001)、吻合部が5-8cmの時は1〜3年(p=0.0052 vs. p<0.0001)、3〜5年(p=0.0003 vs. p<0.0001)にかけての改善はSでより大きかった。貯留能:術後1、3、5年いずれもJはSより有意に大きかった。術後1〜5年にわたりJ、Sともに有意に大きくなっていた(J、Sともに吻合部までの距離にかかわらず、1〜3年、3〜5年いずれもp<0.0001)。術後1〜5年にわたる経時的機能改善はSでより大きい。
|