• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

肝細胞癌に対する超音波ガイド下自殺遺伝子導入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671359
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

竹内 雅春  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00258162)

研究分担者 植木 孝浩  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10309461)
藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
キーワード肝細胞癌 / 遺伝子治療 / HSV-TK / 超音波下遺伝子導入
研究概要

肝細胞癌に対する超音波ガイド下自殺遺伝子である単純ヘルペスチミジンキナーゼ(HSV-TK)導入による遺伝子治療を目標として、昨年度はマウス肝癌担癌モデルの確立及び肝腫瘍への開腹下に直接遺伝子導入を行い、その導入効率の検討を行った。昨年度の報告でも記載したが、担癌モデルの作成において、ヒト大腸癌LS180の経脾経門脈的注入後約2週間で肝表面に小結節が発生するも、8週目より数mmの多発性肝腫瘍が作製できたが、このころより死亡することが問題点となった。そこで6週目でエーテル麻酔下に開腹し、AFP発現細胞でのみ目的遺伝子を発現させるAFPプロモーター下に情報遺伝子であるLacZを発現するCMV/LacZをそれぞれHVJの持つ細胞融合能を利用したHVJ-liposomeにて腫瘍へ直接穿刺を行い遺伝子導入を行った。8週目に比し6週目でマウスの生存数は増加したものの、全麻下開腹操作を加えることにより、8週目同様死亡するマウスが大半を占め、本実験モデルにおける至適遺伝子導入次期が未だ決定できていない状況である。生存したマウスでの検討では、CMV/LacZ導入腫瘍では、やはりLacZの発現が認められたが、AFP/LacZ腫瘍におけるLacZ発現は著しく低率であった。なお、超音波を用いて腫瘍の摘出を試みたが、ラットでは腫瘍陰影らしきものは確認したが、マウスでは全く検出できなかった。この結果から、マウスを用いた本実験では、現有機器での遺伝子導入は非常に困難な状況である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi