• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

サイクリン・ファミリーの発現からみた細胞周期の新しい展開-チェックポイント制御と癌-

研究課題

研究課題/領域番号 13671366
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

本田 雅之  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (40330972)

研究分担者 野添 忠浩  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (90325457)
犬塚 貞明  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (40258596)
是永 大輔  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (90170414)
安田 光宏  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (90269043)
キーワード大腸癌 / cyclin B / p21 / 細胞周期 / 免疫組織化学
研究概要

【目的】p21はp53による転写誘導によって発現し、CDKに結合して主にG1期停止に関与する。また、p21は多くのcyclin・CDK複合体に対して阻害作用をちG1期以外でも細胞周期の調整に関与すると考えられている。一方、cyclinにおいては、その細胞周期制御機構の異常と癌化との関連が注目されている。そこでわれわれは、大腸癌組織において免疫組織化学的にcyclin Bの発現とp53、p21の発現を比較し、大腸癌組織におけるcyclin B発現の臨床的意義について検討を行った。
【方法】大腸癌の手術症例85例のホルマリン固定パラフィン包埋切片を用いてcyclin B、p53、p21抗体に対する免疫組織化学的検討を行った。
【結果】大腸癌85例におけるcyclin Bの蛋白発現陽性例は42例(49.4%)、p53の蛋白発現陽性例は59例(69.4%)、p21の蛋白発現陽性例は23例(27.1%)であった。cyclin B、p53、p21のいずれも臨床病理因子との相関は認められなかった。p21陽性例23例中cyclin Bの発現が陽性である症例は16例(陽性率70.0%)、P21陰性例62例中cyclin Bの発現が陽性である症例は26例(陽性率42.0%)であり、cyclin Bの発現陽性率はp21陰性例よりもp21陽性例で有意に高かった[p<0.05]。cyclin Bとp53の発現に関しては相関関係は認められなかった。
【結語】大腸癌組織においてp21の発現が高い症例においては、cyclin Bの発現陽性率が有意に高く、p21がcyclin Bとの関わりにおいてG2/M期において細胞周期の調整に関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi