• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

好中球血管外遊走における血管内皮細胞内情報伝達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671372
研究機関秋田大学

研究代表者

齋藤 元  秋田大学, 医学部, 助手 (20323149)

研究分担者 南谷 佳弘  秋田大学, 医学部, 助教授 (30239321)
小川 純一  秋田大学, 医学部, 教授 (20112774)
キーワード好中球 / 血管内皮細胞 / transmigration / Rho / Rho kinase / F-actin / Myosin II / focal adhesion
研究概要

背景、目的:急性炎症における好中球の炎症部位浸潤についてはtransmigrationがkey stepであることが知られている.HUVEC及びpolycarbonate membrane chamberによる血管外遊走モデルを用い,血管内皮細胞の能動的機能からみた好中球血管外遊走、特にRho, Rho kinaseを介したFocal adhesion(FA),特にPaxillinのtyrosinリン酸化に関する経路について解析した.
方法:C3 transferase(Rho inhibitor), Y-27632(Rho kinase inhibitor), ML-7(MLCK inhibitor), vehicleの血管内皮細胞前処置後transmigration assayを施行し,好中球の血管内皮細胞下への遊走の際における1)遊走した好中球のカウント、2)蛍光染色を用いた血管内皮細胞内F-actin, MyosinIIの分布変化、3)免疫沈降法を用いた血管内皮細胞内MLC, Paxillinのリン酸化を解析した.
結果:transmigration assayにおいて、好中球の血管内皮細胞下への遊走、その際の血管内皮細胞内F-actin, Myosin IIの活性化、血管内皮細胞内MLCリン酸化が確認された.また血管内皮細胞のみの各抑制剤前処置によって,好中球の血管内皮細胞下への遊走、血管内皮細胞内F-actin, Myosin IIの活性化、血管内皮細胞内MLCリン酸化が有意に抑制された.一方で血管内皮細胞のThrombin刺激により、stress fiberが形成され、その先端へのPaxillinのrearrangement、およびtyrosineリン酸化が生じるが、RhoやRho kinase inhibitor前処置で、それらの変化が抑制された.またpreliminaryであるが好中球遊走の際にFAリン酸化も生じ、Rho,Rho kinase inhibitor前処置により抑制された.
結語:血管内皮細胞内Rho, Rho kinaseを介した情報伝達経路はFAリン酸化も介し好中球血管外遊走において重要な役割を担っていると考えられた.
平成14年度に得られた以上の結果でRho, Rho kinaseを介した新しい好中球血管外遊走の情報伝達経路に関しては論文として発表した(J. Leuko. Biol. 72:829-836,2002)。また今後FAの関与を強調するためにはFA単独の抑制実験がさらに必要と思われ、FAリン酸化に関する研究は追加実験後、次年度以降に報告予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hajime Saito et al.: "Endothelial Rho and Rho kinase regulate neurtophil migration via endothelial myosin light chain phosphorylation"Journal of Leukocyte Biology. 72. 829-836 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi