• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

脳梗塞を有する脳に対するより安全な選択的脳灌流法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13671379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

数井 暉久  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20094203)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード弓部大動脈瘤 / 選択的脳灌流 / pH management / SEP / malondialdehyde
研究概要

弓部大動脈全置換術の際用いられる脳保護法のうち順行性選択的脳灌流法(ASCP)は脳エネルギー代謝等の面から他の脳保護法より優れている。しかし、我々の弓部全置換術220例の多変量解析による検討において、脳梗塞の既往が術後脳機能障害のindependent predictorであることを報告した(Ann Thorac Surg 2000;70:3-8)。脳梗塞を有する脳に対するASCPの及ぼす影響について我々は、脳梗塞犬をMolinari GFら(Stroke 1970;1:224-31,232-44)の報告に準じて作成し検討、報告した(J Thorac Cardiovasc Surg 2001;122:734-40)。その結果、人工心肺を用いた超低体温下ASCP(alpha-stat management,直腸温20℃)を120分間行うと、脳梗塞を有する群では、特に復温中の嫌気性代謝の亢進とASCP中の脳虚血の可能性を示した。今回我々は、pH managementの差による脳保護効果を検証し、ASCP中からのmalondiadehyde, glutamateの上昇、ASCP後のsomatosensory evoked potentialにおけるcentral conduction timeの延長とamplitudeの低下を、いずれも脳梗塞モデルalpha-stat群において認めた。これは、脳梗塞を有するhigh risk群においても、pH-statmanagementを適応することにより術中の脳虚血を最小限に抑えられることを示唆し、pH-stat managementはさらなる弓部大動脈手術成績の向上に寄与する可能性があると考えられた。

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi