• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

MHC class II分子の発現抑制による拒絶反応制御のための新たな方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671388
研究機関獨協医科大学

研究代表者

三好 新一郎  獨協医科大学, 医学部, 教授 (00190827)

研究分担者 南 正人  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10240847)
杉田 和彦  獨協医科大学, 医学部, 助手 (40216312)
池田 康紀  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80202901)
奥村 明之進  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40252647)
キーワード臓器移植 / 移植免疫 / 拒絶反応
研究概要

臓器移植における拒絶反応を抑制する方法としてMHC分子の発現調節機構に重要なMHC classII transactivator(CIITA)分子の発現を遺伝子学的に抑制する方法を検討した。
CIITA分子のアミノ酸配列を検討した結果、DNA結合タンパクヘのbinding活性を有するC末端側の約800のアミノ酸配列のみを発現させるとdominant mutation effectによりMHC classII分子の発現を抑制する事が出来ると予想した。そこで、CIITA遺伝子のc-DNAをもとにその3'側の約900個の塩基配列をdeletionし、5'側の約2500塩基からなるアミノ酸配列のみをtranscriptionするDNA constructを作成した。このDNA constructに基づき、B cell系の細胞株であるRajiから抽出したRNAをRT-PCR法を用いてCIITA遺伝子を得、3'側の約900個の塩基配列をdeletionした。この、CIITA dominant negative mutantをプラスミドベクターに組み込み、competent cellにtransformすることで大量調製しDNAシーケンス解析しconstructに合致する事を確認した。
CIITA dominant negative mutantを別の遺伝子発現ベクターに組み込みelectroporationを用いてRajiに遺伝子導入した。今後、細胞表面上のHLA-DRの発現量をFlow cytometryにより定量評価し、HLA-DR dominant negative mutation effectを確認する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi