• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

肺癌における遺伝子異常:特にp16INK4aとp14ARFについて

研究課題

研究課題/領域番号 13671398
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山川 洋右  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40148284)

研究分担者 藤井 義敬  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40156831)
キーワードp16 / p14 / 肺癌
研究概要

非小細胞肺癌の発生、進展には複数のがん抑制遺伝子の不活化が関与しているが、その中でも特にp16^<INK4a>(inhibition of CDK4)の不活化は高頻度に見られる。そこでp16^<INK4a>と共にp16^<INK4a>と同じ遺伝子座にコードされるp14^<ARF>(alternative reading frame)にも注目し、1998年から1999年に当院で手術を施行された原発性非小細胞肺癌切除例67例の腫瘍組織と隣接正常肺組織を対象にp16^<INK4a>とp14^<ARF>のmRNAレベルでの発現の比率(以下p16^<INK4a>/p14^<ARF>値)をcompetitve RT-PCR法を用いて定量化し様々な臨床病理組織学的因子や予後との関連を検討した。
p16^<INK4a>/p14^<ARF>値は肺癌組織では正常肺組織に比べて有意に低値であった(p<0.0001)。腫瘍組織においてp16^<INK4a>/p14^<ARF>値を16^<INK4a>/p14^<ARF>値>-0.2群(n=34)とp16^<INK4a>/p14^<ARF>値<-0.2群(n=33)の2群に分けて臨床病理学的因子との相関を検討したところ年齢、性別、病期、T因子、N因子との相関は認めなかった。予後の検討ではp16^<INK4a>/p14^<ARF>値<-0.2群はp16^<INK4a>/p14^<ARF>値>-0.2群に比べて有意に予後不良であった(log rank test, p=0.011)。また、多変量CoxハザードモデルでもN因子(p=0.038)とp16^<INK4a>/p14^<ARF>値(p=0.033)が有意な予後因子であった。
p16^<INK4a>とp14^<ARF>のmRNAレベルでの発現の比率は原発性非小細胞肺癌では正常肺組織と比べて有意に低値であり、またN因子とは独立した予後因子となる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi