• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生体微小循環観察法を用いた肺腫瘍微小血管への抗腫瘍リンパ球付着機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671403
研究機関自治医科大学

研究代表者

蘇原 泰則  自治医科大学, 医学部, 教授 (60114097)

研究分担者 長谷川 剛  自治医科大学, 医学部, 助手 (10291634)
佐藤 幸夫  自治医科大学, 医学部, 講師 (10312844)
遠藤 俊輔  自治医科大学, 医学部, 講師 (10245037)
齋藤 紀子  自治医科大学, 医学部, 助手 (00347999)
キーワード生体内観察 / 腫瘍微小血管 / 腫瘍微小血管傷害 / 抗腫瘍リンパ球 / 免疫療法
研究概要

(研究目的)
ヒト固形癌に対し免疫療法は無効であるとされている。我々は腫瘍微小循環の生体観察を通して、腫瘍微小血管壁が抗腫瘍リンパ球と腫瘍との接触を妨げ、免疫システムの発現を妨げているのではないかと考えるようになった(バリアー作用)。本研究はこの考えを証明し、新たな免疫療法の可能性について検討することを目的とする。
(研究計画と実績の概要)
平成13年度は佐藤肺癌の肺転移巣を安定的に作成するための研究を行った。佐藤肺癌をドンリュウラットの腹腔内で増殖させ、この癌性腹水を凍結保存用培地に混入し、-80℃で保存する。使用する場合は、この保存液を37℃の温水で解凍し、10^7個の癌細胞を培地液とともに静注する。この方式によって、肺転移巣の安定的な作成が可能となった。
平成14年度は肺転移巣の形成過程ならびに腫瘍微小血管と抗腫瘍リンパ球との関係について検討を加えた。佐藤肺癌静注後3日目に直径約50μの初期転移巣が作られ、7日目には200〜300μで腫瘍動静脈を持つ成熟した転移巣となった。腫瘍微小血管は4〜5日で最も増加し、7日目で一定の数に落ち着いた。腫瘍微小血管に付着し、腫瘍内に遊走する抗腫瘍リンパ球は全く認められなかった。即ち、免疫システムは全く作動しなかった。
平成15年度は腫瘍微小血管を傷害するCDDPやCPをあらかじめ投与したうえでOK432による抗腫瘍リンパ球の誘導を行った。このようにすると、腫瘍微小血管に付着し、腫瘍内に遊走するリンパ球が認められるようになり、さらに、この治療を行ったものは単独化学療法や単独免疫療法を行ったものより高い生存率を示した。
以上の成績より、(1)腫瘍微小血管は腫瘍バリアー作用を有すること、(2)腫瘍微小血管を傷害すると、抗腫瘍リンパ球が抗腫瘍効果を発揮できるようになること、などが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yukio Sato: "Continuous subcutaneous injection reduces polymorphonuclear leukocyte activation by granulocyte colony-stimulating factor"American Journal of Physiology. 286. L143-L148 (2004)

  • [文献書誌] Yoshihio Kanai: "Visualization of tumor vascular targeting therapy"Microcirculation annual. 19. 19-20 (2003)

  • [文献書誌] 蘇原泰則: "左#3の郭清"胸部外科. 56. 189-189 (2003)

  • [文献書誌] Shunske Endo: "Real-time visualization of partial liquid ventilation in model of acute lung injury"Surgery. 133. 207-215 (2003)

  • [文献書誌] Yasunori Sohara: "Induction chemoimmunotherapy"Ann Thorac Cardiovasc Surg. 8. 197-198 (2002)

  • [文献書誌] 蘇原泰則: "深部肺内腫瘤の生検法"胸部外科. 55. 83-83 (2002)

  • [文献書誌] 蘇原泰則: "血管・血流超音波医学"医歯薬出版. 269 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi