長期安静状態による身体活動低減が生体内酸化ストレスならびに抗酸化能力に及ぼす影響と抗酸化ビタミン補充の意義に関して、基礎実験モデルから検討した。生後25ヵ月齢の高齢Fischer344系雌性ラットを通常飼育の(1)対照群、(2)長期安静群、(3)抗酸化ビタミン補充長期安静群の3群にグルーピングした。長期安静は後肢懸垂法により行い、期間は3週間とした。グループ3には、懸垂6日前から実験期間を通して、RRR-α-tocopherolを1日1回、体重1kgあたり50mgを隔日、腹腔内投与した。グループ1と2にはRRR-α-tocopherol free製剤をプラセポ投与した。測定項目は血清の総蛋白、総コレステロール、中性脂肪、過酸化脂質[TBARS]、ビタミンE、ビタミンC、総抗酸化能力(Serum total antioxidant status STAS)、後肢筋(腓腹筋、足底筋、ヒラメ筋)湿重量、ヒラメ筋TBARSとした。 後肢懸垂により、血清総蛋白、総コレステロール、中性脂肪濃度は低下した。血清TBARS濃度とSTASは減少した。ビタミンE補充は血清ビタミンE濃度を上昇させるとともに、ビタミンC濃度の上昇も招来し、後肢懸垂による血清STAS濃度の低下を助長した。しかし、ビタミンE補充は血清STASを高めなかった。ヒラメ筋内のビタミンE濃度は後肢懸垂で上昇し、TBARS濃度は不変であった。ビタミンE補充によりヒラメ筋のビタミンE濃度は増加し、TBARS濃度を低下させた。前年度の若齢ラツトの結果を踏まえてまとめると、長期安静状態では酸素消費量の減少により生体内酸化ストレスレベルの低下が生じ、ビタミンE補充は酸化ストレスをさらに減少させること、血清あるいは組織内(ヒラメ筋)TBARS濃度は加齢に伴い増加することから、高齢期では酸化ストレス傷害の可能性が高まること、ビタミンE補充は酸化ストレスを軽減するが、STASには有益な影響を示さないこと、長期安静による筋萎縮は、若齢期に比べ高齢期で顕著であることが示唆された。
|