• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

C6グリオーマ細胞の分化誘導時に発現する新規分泌型セリンプロテアーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

篠田 淳  岐阜大学, 医学部, 助教授 (50273131)

研究分担者 坂井 昇  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021487)
吉村 紳一  岐阜大学, 医学部, 助手 (40240353)
郭 泰彦  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (90242718)
中島 茂  岐阜大学, 医学部, 教授 (60188935)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードC6グリオーマ細胞 / 分化 / cAMP / 分泌型セリンプロテアーゼ / 補体C1s / S100タンパク質
研究概要

r-gsp遺伝子は、C6グリオーマ細胞をdbcAMPとtheophyllineで分化誘導した際に発現、亢進することが確認された新規分泌型セリンプロテアーゼ遺伝子である。我々は、この分化に関わる新規遺伝子のタンパク質レベルでの発現をペプチド抗体を用いて確認し、r-gsp遺伝子の過剰発現が分化に与える影響と、r-Gspタンパク質の分化における役割について検討を加えた。
1.C6グリオーマ細胞をdbcAMP/theophyllineで分化誘導すると、r-Gspタンパク質の発現が亢進した。
2.r-gsp過剰発現株は、C6グリオーマ細胞を分化誘導したときに見られるアストロサイト様の細胞突起の伸展を認めず、S100タンパク質の発現も認めなかった。
3.培養液中へ分泌されたr-Gspタンパク質を37℃でインキュベートすると、還元条件下ではr-Gspタンパク質が減少するのに伴い、分解産物であるlight-chainが増加した。これに対し非還元条件下では、r-Gspタンパク質の減少に伴い、分解されながらもS-S結合で連結したr-Gspタンパク質が増加した。
4.r-Gspタンパク質は、ヒト補体C1rの濃度に依存して分解された。
5.r-Gspタンパク質は、ヒト補体C4を分解した。またヒトC1INHは、r-Gspタンパク室の分解を抑制した。
C6グリオーマ細胞にr-Gspタンパク質を過剰発現させただけでは分化を誘導することができなかったことから、r-Gspタンパク質は、分化誘導の十分条件でないと考えられた。r-Gspタンパク質の酵素学的特性が、補体C1sと極めて類似していることより、r-Gspタンパク質はラットの補体C1sであることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakagawa M, Shinoda J, et al.: "Increased expression and secretion r-Gsp ptotein, rat counterpart of complement C1s precursor, during cyclic AMP-induced differentiation in rat C6 glioma cells"Molecular Brain Research. 106. 12-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa M, Shinoda J, et al: "Increased expression and secretion r-Gsp protein, rat counterpart of complement C1s precursor, during cyclic AMP-induced differentiation in rat C6 glioma cells"Molecular Brain Research. 106. 12-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi