研究課題/領域番号 |
13671436
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
伊達 勲 岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (70236785)
|
研究分担者 |
杉生 憲志 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (40325105)
富田 享 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90237115)
大本 堯史 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60032900)
西尾 晋作 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80325109)
徳永 浩司 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (40294467)
|
キーワード | パーキンソン病 / 神経移植 / ドパミン / 神経栄養因子 / カプセル化細胞 |
研究概要 |
パーキンソン病治療の一つの方法に、神経伝達物質や神経栄養因子産生細胞を脳内に移植する方法がある。今回我々は、この方法が長期効果を有するかどうかについてラットのパーキンソン病モデルを用いて検討した神経伝達物質産生細胞としては、ドパミン産生細胞株であるPC12細胞を用いた。また、神経栄養因子産生細胞としては、glial cell line-derived neurotrophic factor(GDNF)産生細胞を用いた。これらの細胞を高分子半透膜製のカプセルに封入し、脳内移植に用いた。宿主の線条体に6-hydroxydopamine(6-OHDA)を注入して一側のパーキンソン病モデルを作製した。この宿主の同側線条体に上記カプセルを移植し、移植3カ月、6カ月、12カ月の長期にわたって観察した。カプセル内には、移植12カ月後もPC12細胞、GDNF産生細胞とも良好に生着した。生化学的分析により、これらのカプセルから、ドパミン、GDNFとも移植12カ月にわたって産生され続けていることが確認された。宿主の黒質ドパミン細胞数は、カプセル移植群で有意に増加し、また、宿主の線条体ドパミン線維の密度もカプセル移植群で有意に上昇した。行動学的にはアポモルフィン回転運動がカプセル移植群で有意に改善し、その効果は12カ月の長期にわたって持続した。カプセル化細胞脳内移植は、持続的に神経伝達物質や神経栄養因子を脳内に供給する方法として有用である。今回、パーキンソン病モデルラットでの効果が、組織学的、生化学的、行動学的に確認され、しかもその効果が12カ月という長期にわたったことにより、今後この方法は、パーキンソン病に対する治療法として期待される。
|