• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

カプセル化神経伝達物質・神経栄養因子産生細胞脳内移植によるパーキンソン病の治療

研究課題

研究課題/領域番号 13671436
研究機関岡山大学

研究代表者

伊達 勲  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70236785)

研究分担者 杉生 憲志  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40325105)
徳永 浩司  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40294467)
三好 康之  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00362997)
小野 成紀  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40335625)
松井 利浩  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80362995)
キーワード細胞移植 / 神経栄養因子 / パーキンソン病
研究概要

神経栄養因子産生細胞の脳内移植は、内因性ドパミンニューロンの保護・再生を目的としてパーキンソン病の治療への応用が期待されている。神経栄養因子は、1種類よりも2種類以上の供給により、相乗効果が期待できる場合がある。今回、glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF)産生細胞とbrain derived neurotrophic factor (BDNF)産生細胞を作成し、これらを脳内移植して、2つの神経栄養因子を同時に供給する有用性について検討した。
GDNF産生細胞とBDNF産生細胞は、従来と同様、baby hamster kidndey (BHK)細胞にこれらの遺伝子をリポソーム方で導入することによって作成した。これらの細胞株を高分子半透膜製の中空糸に封入してカプセルとし、これをパーキンソン病モデルラットの線条体に移植した。GDNF産生細胞、BDNF産生細胞を単独で移植した群に比べて、GDNF産生細胞とBDNF産生細胞を同時に移植した群で、線条体のドパミン線維の密度がより増加し、黒質のドパミン細胞数がより増加した。線条体のドパミン濃度も、同時移植群で有意に高く、アポモルフィン誘発回転運動の改善効果も両者同時移植群でより顕著であった。
これらのことから、神経栄養因子細胞の脳内移植は、パーキンソン病の治療法として期待がもてること、2種類の神経栄養因子の供給がより効果的であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 神経細胞移植療法2004

    • 著者名/発表者名
      伊達 勲, 安原隆雄
    • 雑誌名

      内科 93

      ページ: 703-708

  • [雑誌論文] 再生医学から見たパーキンソン病2004

    • 著者名/発表者名
      伊達 勲
    • 雑誌名

      岡山医学会雑誌 116

      ページ: 17-27

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi