• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

細胞内情報伝達系からみた神経細胞虚血耐性獲得メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

矢野 茂敏  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60332871)

研究分担者 後藤 恵  熊本大学, 医学部, 助教授 (50240916)
濱田 潤一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40253752)
生塩 之敬  熊本大学, 医学部, 教授 (20028583)
森岡 基浩  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (20295140)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード脳虚血耐性 / CREB / Akt / 海馬 / CRE-decoy / リン酸化反応
研究概要

動物モデルにおいて、非致死的な虚血負荷をあらかじめ与えておくと、引き続いて受ける致死的虚血に対して神経細胞障害が軽減される現象は虚血耐性として古くから知られているが、同様の現象はヒトの脳虚血でも認められることが最近報告されてきた。この現象が利用できれば、虚血に脆弱な脳組織を抵抗性なものに変化させることが可能となる。動物実験では、非常に高率に耐性獲得が再現できるのだが、現在のところ、そのメカニズムは十分に解明されてはいない。我々は、砂ネズミ一過性脳虚血モデルを用いて、細胞内情報伝達経路の解析を行なうことでこのメカニズムに迫ることを試みた。まず神経細胞のアポトーシスを抑制すると報告されている蛋白質リン酸化酵素Aktの活性化反応を致死的虚血と非致死的虚血(耐性獲得期)の両者で比較し、非致死的虚血後に持続性に活性化されることを明らかにした。またAktを活性化する薬剤を投与して、虚血に抵抗性となることを確認した。Aktを抑制する薬剤wortmanninを脳室内に投与すると、このAktの活性化は完全に抑制され、同時に耐性の獲得は起こらなかった。次に耐性獲得期において、Aktのターゲットの一つであるCREBの活性化反応を調べた。非致死的虚血後にCREBのリン酸化とDNA結合活性は一過性に上昇した。CREBとDNAの結合を特異的に抑制するCRE-decoyを脳室内に投与しておくと、耐性獲得は有意に阻害された。以上の結果より、Akt signalingとCREB活性化が脳虚血耐性の獲得に関与していることが明らかとなった。しかしながらこの効果も完全に耐性の獲得を説明できるものではなく、より鍵になる分子の検索を続ける必要があり、今後の検討課題としている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Motohiro Morioka: "Angiographic dilatation and branch extension of the anterior choroidal and posterior communicating arteries are predictors of hemorrhage in adult moyamoya patients"Stroke. 34. 90-95 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoki Shinojima: "Myofibroblastoma in the suprasellar region. Case report"Journal of Neurosurgery. 97. 1203-1207 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Kawano: "Decreased akt activity is associated with activation of forkhead transcription factor after transient forebrain ischemia in gerbil hippocampus"J Cereb.Blood Flow Metab.. 22. 926-934 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatemi Todaka: "Successful clipping of a distal posterior inferior cerebellar artery aneurysm located on the anterior surface of the medulla oblongata--case report"Neurol Med Chir (Tokyo). 42. 158-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichiro Hamada: "Vertebral artery-posterior inferior cerebellar artery bypass with a superficial temporal artery graft to treat aneurysms involving the posterior inferior cerebellar artery"J Neurosurg. 96. 867-871 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigetoshi Yano: "Surgical indications to maintain quality of life in elderly patients with ruptured intracranial aneurysms"Neurosurgery. 52(In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Yano, M. Morioka, K. Fukunaga, T. Kawano, T. Hara, Y. Kai, J. Hamada, E. Miyamoto, Y. Ushio: "Activation of Akt/protein kinase B contributes to induction of ischemic tolerance in the CA1 subfield of gerbil hippocampus"J Cereb Blood Flow Metab. 21. 351-360 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Morioka, K. Fukunata, Y. Kai, T. Todaka, S. Yano, J. Hamada, E. Miyamoto, Y. Ushio: "Intravenously injected FK506 failed to inhibit hippocampal calcineurin"Biochemical and Biophysical Research Communications. 286. 802-806 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Koga, T. Todaka, M. Morioka, J. Hamada, Y. Kai, S. Yano, A. Okamura, N. Takakura, T. Suda, Y. Ushio: "Expression of Angiopoietin-2 in human glioma cells and its role for angiogenesis"Cancer Res. 61. 6248-6254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kawano, K. Fukunaga, Y. Takeuchi, M. Morioka, S. Yano, J. Hamada, Y. Ushio, E. Miyamoto: "Neuroprotective effect of sodium orthovanadate on delayed neuronal death after transient forebrain ischemia in gerbil hippocampus"J Cereb Blood Flow Metab. 21. 1268-1280 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kawano, K. Fukunaga, M. Morioka, S. Yano, T. Todaka, Y. Kai, J. Hamada, E. Miyamoto, Y. Ushio: "Decreased Akt activity is associated with activation of Forkhead transcription factor following transient forebrain ischemia in gerbil hippocampus"J Cereb Blood Flow Metab. 22. 926-934 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa S, Morioka M, Goto S, Korematsu K, Okamura A, Yano S, Kai Y, Hamada JI, Ushio Y: "Expression of neuron specific phosphatase, striatal enriched phosphatase (STEP) in reactive astrocytes after transient forebrain ischemia"Glia. 29. 316-329 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi