• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

悪性グリオーマにおけるTRAIL・抗癌剤併用による細胞死の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671463
研究機関杏林大学

研究代表者

永根 基雄  杏林大学, 医学部, 講師 (60327468)

研究分担者 斎藤 勇  杏林大学, 医学部, 教授 (20186927)
キーワードTRAIL / DNA damage / glioma / apoptosis / chemotherapy / CDDP / etoposide / DR5
研究概要

TRAILとDNA損傷型抗癌剤のCDDP或いはetoposideによる併用療法に感受性を示すヒトglioma細胞株U87MG及びU178MG細胞を用いて,細胞内のdeath signalに関与する分子経路について検討した.
これらの細胞株では,death receptorのadaptor分子の一つであるFADDの発現が認められた。FADDの機能を抑制するdominant-negative FADDをこれらの細胞に導入すると,TRAIL/CDDP或いはetoposide併用治療による殺細胞効果は有意に抑制された。FADDとともにdeath receptorとDISCを形成するinitiator caspaseであるcaspase-8は,この併用療法で切断され,活性化が誘導された.更にeffector caspaseであるcaspase-3も切断・活性化され,その結果caspase-3のsubstrateの一つであるPARPの切断も誘導されたことからFADDを介する直接的caspase活性化経路の関与が示唆された.またBIDの切断及びミトコンドリアからのcytochrome c及びAIF(apoptosis-inducing factor)の細胞室内への放出が増強され,ミトコンドリア傷害を介するcaspaseの活性化及びAIFを介する直接的アポトーシスの実行経路も関与することが示唆された.
また,glioma治療に標準的に使用され,DNA損傷を誘発する放射線治療とTRAILの併用効果も検討した.ヒトglioma細胞株T98G及びU251MG細胞において,X線照射とTRAIL治療により相乗的殺細胞効果が認められた。一方,p53正常型のU87MG, U178MGではこの相乗効果は認められなかったことから,p53機能が感受性に影響する可能性につき検討中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nagane M, Cavenee WK, Huang HJS: "The Potential of TRAIL for Cancer Chemotherapy"Apoptosis. 6. 191-197 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi