• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脳血管攣縮の遺伝子発現プロファイル解析(DNAマイクロアレイを用いて)

研究課題

研究課題/領域番号 13671472
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

糟谷 英俊  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50169455)

研究分担者 米山 琢  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90318105)
佐々木 寿之  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80287375)
恩田 英明  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60185692)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 遺伝子発現
研究概要

今年度は主にイヌくも膜下出血モデルの作成をおこなった。くも膜下出血モデルは大槽2回注入法を用いた。雑種成犬に挿管し、全身麻酔とした。股動脈よりカテーテルを椎骨動脈まで挿入、脳血管撮影を行った後、体位を腹臥位とし、大槽を穿刺し、0.3ml/kgの髄液を除去し、0.5ml/kgの動脈血をゆっくり注入した。2日後に全身麻酔下動脈血を大槽に注入した。7日目に全身麻酔下、椎骨動脈撮影を行い脳血管攣縮の程度を確認した。開胸し、脳血管の灌流を生理食塩水で行い、開頭、脳をとりだし、脳血管を剥離、凍結保存した。血管攣縮をおこした血管を得ることができた。これと同様に、出血をおこしていない雑種成犬を血管撮影のみを行って、開胸し、脳血管の灌流を生理食塩水で行い、開頭、脳をとりだし、脳血管を剥離、凍結保存した。それぞれ7頭ずつ摘出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kasuya et al: "Identification of genes differentially expressed in canine vasospastic cerebral arteries after subarachnoid hemorrhage"Acta Neurochir[Suppl]. 77. 13-16 (2001)

  • [文献書誌] Kasuya et al: "Development of nicardipine prolougest-release implants for preventing vasospasm"Acta Neurochir[Suppl]. 77. 217-220 (2001)

  • [文献書誌] Onda, Kasuya, et al: "A genome-wide scan for intracranial aneurysms and a possible involvement of plastin gene"Am J Hum Genet. 69. 804-819 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi