• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脳腫瘍に対する超音波エネルギーを利用した化学療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13671477
研究機関福岡大学

研究代表者

辻田 直隆  福岡大学, 医学部, 助手 (20248496)

研究分担者 山本 正昭  福岡大学, 病院・講師 (80240125)
立花 克郎  福岡大学, 医学部, 助手 (40271605)
キーワード超音波 / 脳腫瘍 / 化学療法 / 治療装置 / 癌細胞
研究概要

本研究は、音響化学療法の臨床応用を目的として、ラットのグリオーマ株化細胞に対するHp誘導体であるポルフィマーナトリウムを用いた超音波照射による音響化学療法の効果について検討した実験研究である。
[方法]液体培地を用いてラットC6細胞浮遊液を1.0×10^6cells/mlに調整し、Pfを各々25、75、150μg/ml添加し、暗所で4℃、10分間放置した。ラットC6細胞浮遊液を超音波単独照射群と超音波+Pf(75μg/ml)併用群(n=12)に分けた。また超音波強度を0.3W/cm^2とし、5、15、30秒間照射後の各々の生細胞率を測定した。使用した薬剤はHp誘導体の1つであるポルフィマーナトリウム(Pf)である。
[結果]照射時間を5、15および30秒の生細胞率は60.2、27.4および10.7%と減少した。超音波+Pf併用群でも同様に60.0、14.3および3.2%と減少を示した。各々の照射時間における生細胞率を比較すると、15秒、30秒間照射においてに薬物併用群は有意に減少していた。超音波単独照射群の生細胞率は,10.7%であった。Pf濃度25、75および150μg/mlと変化させた超音波+Pf併用群の生細胞率は、各々4.2、2.6、2.9%であり、超音波単独群と比較して有意に減少していたしかしそれぞれの群の間では生細胞率に有意な差はなかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi