研究課題/領域番号 |
13671539
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
須田 康文 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20196900)
|
研究分担者 |
大谷 俊郎 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00160531)
松本 秀男 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (50138038)
|
キーワード | 膝後十字靭帯損傷 / 膝後外側支持機構損傷 / 靭帯再建術 / バイオメカニクス / 動作解析 / 関節鏡 / 膝外側側副靭帯 / 膝窩筋複合体 |
研究概要 |
平成14年度は膝関節後十字靭帯および後外側支持機構損傷に対する新しい再建法を考案し、5例に臨床応用しました(稀な疾患である上、その治療法には難渋することが多いため、症例数は限定されます)。いまだ術後短期間であるためその成果については、平成16年度に報告する予定です。本年度、当研究施設ではQualysis社製動作解析装置(床反力計と3台のビデオカメラより構成)を導入しました。上記症例に対して、術前の平地歩行における動作解析を行いました。過去に後十字靭帯・後外側支持機構複合損傷例に対する動作解析の研究はきわめて少なく、今回の研究から、同症例が膝関節の過伸展と内反動作を避けるよう工夫して歩行していることが明らかとなりました。この結果は、これまで徒手検査やX線計測など静止状態で評価されることの多かった後十字靭帯・後外側支持機構複合損傷による不安定性が、動的に解析できることを示しています。本手法を用いることにより、術前術後の状態がより患者さんの訴えに即して評価できることになります。この成果は、平成15年11月27、28日(山口)に開かれる第30回日本臨床バイオメカニクス研究会で報告する予定です。 また我々の考案した後十字靭帯および後外側支持機構再建法の効果に関する基礎的研究には、かねてより作製中の膝負荷試験機の完成後(平成15年6月頃)着手する予定です。実験には、平成13年度および14年度に購入した人工靭帯およびチタン製ステープルを使用します。その成果は平成16年日本整形外科基礎学術集会または第31回日本臨床バイオメカニクス学会で報告する予定です。
|