• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

膝関節後十字靭帯および後外側支持機構損傷の病態および治療に関する生体力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671539
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

須田 康文  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20196900)

研究分担者 松本 秀男  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (50138038)
大谷 俊郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00160531)
キーワード膝後十字靭帯 / 膝後外側支持機構 / 靭帯再建術 / バイオメカニクス / 動作解析 / 関節鏡 / 膝外側側副靭帯 / 膝窩筋複合体
研究概要

平成16年度は、膝関節後十字靭帯損傷患者を有症状者と無症状者に分け、正常者の動作解析と比較した結果、膝関節後十字靭帯損傷有症状患者に特異的な動作(階段降下動作時)が存在することを明らかにし、その成果を第19回日本整形外科学会基礎学術集会(2004年、10月:シンポジウム)、The 50^<th> Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society (2004年3月、San Francisco, USA :ポスター)で報告しました。また膝関節後十宇靭帯単独と後十字靭帯・後外側支持機構複合損傷を鑑別する徒手検査法を考案し、その手技と意義についてThe 50^<th> Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society, podium (2004年3月、San Francisco, USA :講演)について報告し、新しい診断法として高い評価を得ました。さらに我々の考案した膝関節後十字靭帯2束再建法の臨床効果を第53回東日本整形外科災害外科学会(平成16年、9月:シンポジウム)にて報告しています。
屍体膝を用いた研究については、我々と上智大学理工学部で共同開発した膝運動シミュレーション・マシーンを使用して、靭帯再建手術のシミュレーションを行いました。しかし機械にいまだ改良の余地のあることが判明し、現在その修繕に当たっています。本マシーンが完成しますと、膝関節に各種負荷を加えた際の関節変位量、一定の変位量に対する靭帯にかかる負荷、双方の計測が可能となり、より生体に即したシミュレーションが可能となります。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 膝関節後外側回旋不安定性に対する靭帯再建-その制動効果に関する生体力学的検討-2004

    • 著者名/発表者名
      須田康文
    • 雑誌名

      別冊整形外科 46

      ページ: 161-166

  • [雑誌論文] Posterolateral corner2004

    • 著者名/発表者名
      須田康文
    • 雑誌名

      OS NOW 24

      ページ: 181-187

  • [雑誌論文] 膝蓋骨脱臼・亜脱臼の診断と治療2004

    • 著者名/発表者名
      松本秀男
    • 雑誌名

      MB Orthopaedics 17

      ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 骨端線損傷の分類と診断2004

    • 著者名/発表者名
      松本秀男
    • 雑誌名

      関節外科 23

      ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 後十字靭帯損傷2004

    • 著者名/発表者名
      須田康文
    • 雑誌名

      今日の整形外科治療指針 5

      ページ: 773-775

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi